• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar

ピアノ塾

これからピアノを始める初心者向けのピアノの入門講座です。練習法やサンプル曲の紹介、無料楽譜のまとめを掲載しています。

  • 楽譜紹介
    • 童謡・民謡
    • ボカロ
    • ジブリ
    • ディズニー
    • クラシック
  • 初心者講座
  • 楽譜の読み方
  • 商品等紹介
  • ピアノコラム
ホーム » ピアノペダルの効果と使い方

ピアノペダルの効果と使い方

更新日:2019年3月29日

ピアノには通常3本のペダルがついています。それぞれの特徴をよく理解して使用することで、華やかで緻密な演奏をすることができます。

 

 

目次

  • ダンパーペダル
  • ソフトペダル
  • ソステヌートペダル

ダンパーペダル

 

よく使用されるペダルは右側のダンパーペダルであり、ペダルの動きと連動してダンパーが開放されることにより音を響かせ続けることができます。

 

楽譜を見ると上記のようなマークが付いていることがありますが、左のマークでダンパーペダルを踏み、右のマークで離します。単純に棒線だけが書かれている場合もありますが、その場合は線の始まりでペダルを踏み線の終わりで離します。

 

ペダルを使用する際の注意点として、タイミングが大変重要です。適切な場所でペダルを踏まないと音が濁ったり、綺麗に響かせることができません。また、踏み込む力を調整することで演奏に深みや彩りを持たせることも可能です。何回も練習して自分の耳でよく聴きながらペダルの使い方を覚えていきましょう。

 

 

ソフトペダル

 

ダンパーペダルの次に使用する頻度が高いのが左側のソフトペダルです。ソフトペダルは音を小さくする効果があります。

 

una corda(ウナ・コルダ)と書かれた場所でソフトペダルを踏み、tre corde(トレ・コルデ)と書かれた場所で離します。

 

 

ソステヌートペダル

 

真ん中にあるのがソステヌートペダルですが、演奏で使用される頻度は極めて少ないと言えます。1音だけを引き延ばせる効果があり、例えば低音で特定の音を鳴らし続けながらメロディーを演奏する場合などに使用されます。

 

楽譜上ではpedale sostenuto または p.s. と指定されますが、ほとんど見かけることはありません

 

カテゴリー 初心者講座

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


Primary Sidebar

サイト内検索

おすすめ記事

・童謡民謡の無料楽譜一覧

・ジブリ10作品無料楽譜まとめ

・流行りのボカロ楽譜

・炎(ほむら)〜鬼滅の刃~ 全3楽譜

カテゴリー

  • ピアノコラム (38)
  • 初心者講座 (34)
  • 商品等紹介 (8)
  • 最短で弾ける無料ピアノ講座 (5)
  • 楽譜の読み方 (6)
  • 楽譜紹介 (128)
    • クラシック (12)
    • ジブリ (12)
    • ディズニー (12)
    • ボカロ (13)
    • 童謡・民謡 (46)

最近の投稿

  • 【今すぐ使える無料楽譜】-春 (四季より)-難易度別全3楽譜
  • 【今すぐ使える無料楽譜】-カノン (パッヘルベル)-難易度別全3楽譜
  • 【今すぐ使える無料楽譜】炎(ほむら)〜鬼滅の刃~ 全3楽譜

お問い合わせ

pianojukuinfo@gmail.com

  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • お問い合わせ

Copyright © 2021 — ピアノ塾• All rights reserved.

MENU
  • ジブリ全10作品無料楽譜まとめ
  • 民謡・童謡の無料楽譜一覧
  • 楽譜紹介
    • 童謡・民謡
    • ボカロ
    • ジブリ
    • ディズニー
    • クラシック
  • 初心者講座
  • ピアノコラム
  • 楽譜の読み方
  • 商品等紹介