音符と休符の種類と呼び方について説明していきます。
音符
音符は音の高さの他に音の長さを表しています。
代表的な音符を紹介します。
音符 | 名前 | 音の長さ |
全音符 | 4拍 ーーーー | |
2分音符 | 2拍 ーー | |
4分音符 | 1拍 ー | |
8分音符 | 0.5拍 ー | |
16部音符 | 0.25拍 – |
全音符が基本の音符になります。
名前からも分かる通り、2分音符は全音符の長さを2等分だから2拍、4分音符は全音符の長さを4等分だから1拍・・・・というような規則があります。
ここでは触れていませんが、16分音符の先にも32分音符や64分音符と続いていきます。
8分音符以降の音符の形は上の羽のようなものが増えてくだけです。
ちなみに4拍とは、同じ音を4回弾くのではありません、4拍分弾き続ける(押し続ける)ことです。
「じゃあ1拍って何秒なの?」って話になりますが、「テンポ」については別途記事にさせてもらいます。
休符
休符は何も音を発しない区間を表しています。
休符があるところは、鍵盤を押さずに待ちましょう。
休符 | 名前 | 休符の長さ |
全休符 | 4拍 ーーーー | |
2分休符 | 2拍 ーー | |
4分休符 | 1拍 ー | |
8分休符 | 0.5拍 ー | |
16分休符 | 0.25拍 – |
規則性は音符と全く同じですが、形はバラバラです。
特に4分休符と8分休符はよくでますので、よくしっかり覚えましょう。
16分休符以降の32分休符、64分休符の形は左側の丸いものが増えていきます。
休符の厄介なのは「全休符」と「2分休符」が非常に似ていることです。
覚え方はネットで調べればいくつも出てきますが、私は
「全休符は神様だから地上を見下ろしている」
「2分休符は人民だから上を見上げている」
と覚えました。。。。たぶん参考になりません。。。
ほかのサイトに記載している覚え方を参考にしましょう(笑)
付点
音符や休符の長さを決めるものに付点というものがあります。
付点はもともとの音符や休符の長さを1.5倍にするものです。
いくつか例を紹介します。
音符や休符 | 名前 | 音の長さ |
付点4分音符 | 1.5拍(1拍+0.5拍) ーー | |
付点8分休符 | 0.75拍(0.5拍+0.25拍) ー- |
音の長さを見て分かるように少しややこしい形になります。
例えば付点4分音符だと4分音符+8分音符の長さになるわけです。
この付点は2分音符や4分音符で出やすいです。
楽譜の中で出てきた時は難しく考えずに、まずは弾いてみたり、演奏例を聞いてみたりするほうが早いかもしれません。
※発展
ほとんど出てきませんが、付点は2つ以上つく場合があります。
ひとつだけ例をあげて説明します。
以下の画像は「複付点2分音符」と言われるものです。
これまでの流れから、通常の「付点2分音符」の音の長さは「3拍(2拍+1拍)」ですね。
これにさらに付点がつくことで、「3.5拍(2拍+1拍+0.5拍)」となります。
2つめの付点は「1つ目の付点で伸びた音の長さ」を「更に半分にした長さ」だけ音を延ばします。
さらに3つめの付点がつくと「2つ目の付点の・・・・」、と続いていきます。
こちらはほとんど出てきませんが、知識としては持っておいたほうがいいでしょう。
コメントを残す