
「千と千尋の神隠し」は2001年に放映された宮崎駿監督のスタジオジブリ作品です。
話題になった「もののけ姫」の後ということもあり、放映初日からニュースになったのを覚えています。
2018年現在も変わらず、日本の映画での興行収入が2018年現在歴代1位担っている作品です。
あの圧倒的な不思議な世界観がとてもおもしろいですね。
私は初めて見たときは「もののけ姫のほうが面白かったな~」と思っていたのですが、何回か見ているうちに千と千尋の神隠しのほうが好きになっていました。
千と千尋の神隠しに登場する旅館の舞台となっているのではないか、と当時から言われていた(宮崎駿監督はのちに否定されましたが)台湾の九份(きゅうふん)は人生で一度は行ってみたいところです。
さてそんな千と千尋の神隠しに登場する曲の無料楽譜を今回はまとめてみました。
千と千尋の神隠し 無料楽譜
それではの「千と千尋の神隠し」の無料楽譜を紹介します。
姉妹サイト置いている楽譜を紹介していきますが、著作権利用料の関係上、楽譜は閲覧のみです。ダウンロードや印刷には著作物の利用料の関係上、購入が必要ですのでご理解くださいませ。スマホやタブレットでは楽譜を開いて譜面台におくことでそのまま利用できますよ。
リンク先に演奏動画のYouTubeも埋め込みしていますので、それぞれの楽譜をよく見て、もしくは聴いて、好きな楽譜を選んでみましょう。楽譜画像をクリックするとリンク先へ移動します。
今回紹介する無料楽譜で気に入ったものがなければYAMAHAが運営するぷりんと楽譜で販売されているプロが作ったピアノ楽譜を購入して演奏してみましょう。
いつも何度でも
まずはこの歌「いつも何度でも」です。
この歌(曲)は、「千と千尋の神隠し」の主題歌として歌われ、日本レコード大賞では金賞にノミネートされました。木村弓さんの歌声はもちろんのこと、なんといっても歌詞が素晴らしいですね。「こなごなに砕かれた 鏡の上にも 新しい景色が 映される」というフレーズが特に好きです。ちなみにこの「いつも何度でも」は英語では「Always with me」と訳されています。
無料楽譜①(ドレミ付き 入門)
最初に自作のドレミ付きの入門楽譜です。
ハ長調に移調しすべてドレミの音階をつけています。
特に左手はとても簡単で、右手さえマスターすればすぐに演奏できるようになるでしょう。
ピアノだけでなくリコーダーやピアニカなどでも演奏できますよ。
無料楽譜②(初級)
次に原曲のキーに合わせた初級難易度です。
左手は音域が広く、大きく手を動かしますが、ほぼすべて単音で構成しているので初心者の方でも弾きやすいかと思います。
無料楽譜③(中級)
最後にやや難易度の高い中級難易度の楽譜です。
サビのパートは原曲とは異なる伴奏パターンにしていますので、リンク先で一度演奏動画を見てから判断することをおすすめします。
いのちの名前(あの夏へ)
「いのちの名前」は別名「あの夏へ」とも呼ばれる曲です。
この2つにメロディーなどの違いはありません。
「あの夏へ」に歌詞がついたものが「いのちの名前」として歌われています。
楽譜①
こちらはやや難しい中級用の楽譜です。
曲の盛り上がり方、和音の使い方、ともに無料楽譜としては申し分ないと思います。
リンクをクリックすると、出典元の「MuseScore」様のサイトへ移動しますが、そこで再生できる演奏動画は残念ながらとても上手いとは言えません。。。
過度に参考にせずに、メトロノームを使ってまずはテンポを一定にしながら演奏しましょう。
<楽譜は↓↓をクリック>
今回は2曲のみの紹介でした。
他にもこんな曲がほしいとの要望がありましたらコメントを下さい。
無料で使える楽譜を世界中のインターネット上から探しに行ってまいります。
こちらもおすすめ↓↓
出典:MuseScore
コメントを残す