アクセントとスタッカートが混同してしまうことは、誰しもあることです。 初めてそれぞれの楽譜記号の意味を知った時は、「へぇ~なるほど」となっても、いざ楽譜の中に出てくると、「あれ?どうやるんだっけ?」「アクセントってスタッカートと同じじゃない?」となってしまいますよね。 今回はそれぞれの違いと、それぞれの弾き方について説明します。

そもそもアクセントとスタッカートの意味は?
なんとなく「スタッカートは「ポンッ」と跳ねるように弾くこと、アクセントは強く弾くこと」というふうに覚えていませんか? まずはそれぞれの意味をおさらいしてみましょう。・スタッカートとは

音符を本来の長さより短く演奏することを指示する用語。音符の上又は下に(・)をつけて示す。又はstacc,の略号が使われる。意味を見るとわかるようにスタッカートは「「ポンッ」と跳ねるように弾くこと」ではなく、「本来の長さより短く演奏すること」なんです。 つまり「音の長さ」について指定している楽譜記号なのです。出典:音楽用語事典
・アクセントとは

「>」アクセントマーク(記号)の付けられた音を特に強調して演奏する。強調するというのは音量を上げること。その音を特に音量を大きく演奏するのだが、ピアノの場合は指の力(タッチ)、弦楽器の場合は弓のコントロール、管楽器の場合は息のスピードなどのコントロール、打楽器の場合は打つ力のコントロールが重要。どちらにしても上級テクニックではある。と言うことは初心者に難しいテックニック、なんとかアクセントをつけようとすると、それなりに悪戦苦闘することになる。でもこれによってメロディーが生き生きしてくることは受け合い。メリハリのある音楽にするためには重様な要素である。少し長い文章ですが、文の最初に結論がありますね。 アクセントは「その音だけを強調して演奏することです。」 つまり「音の大きさ」について指定している楽譜記号です。 まとめると スタッカート=音の長さを短く アクセント=音の大きさを大きく ですね。 では、実際にピアノで演奏する時、どのようにして弾き分けたら良いのでしょうか。出典:音楽用語辞典

肥田 says
良く分かりました。