小節
小節とは楽譜をキリのいいところで区切った時のひとまとまりの部分を言います。
各小節の間には縦線が入ります。(縦線の種類については別記事で)
この小節はなんとなく区切られているのではなく、きちんとした法則を持って区切られています。
その法則は以下で説明する拍子です。
楽譜は基本的に同じ拍子を繰り返してリズムが取られています。
このリズムのあいだあいだに縦線が入れられ、小節が区切られているのです。
拍子
拍子とは周期的に繰り返す拍のひとまとまりになったものを指します。
身近な例では三三七拍子が挙げれます。
ピアノの楽譜(五線譜)においては何拍子かを指定する上で拍子記号というものを用います。
今回はその拍子記号についていくつか紹介します。
拍子記号 | 名前 | 小節の長さ |
四分の四拍子 (4/4拍子) | 4分音符が4つ分 | |
四分の三拍子 (3/4拍子) | 4分音符が3つ分 | |
八分の六拍子 (6/8拍子) | 8分音符が6つ分 | |
Common Time (コモンタイム) | 4分音符が4つ分 (4/4拍子と同じ) | |
Cut Time (カットタイム) | 2分音符が2つ分 (2/2拍子と同じ) |
よくある拍子記号を並べてみましたが、この他にも2/4拍子や2/2拍子などがあります。
どれも意味は同じで、□/○拍子なら、「○分音符が□個分」という意味になります。
3/4拍子で構成されている曲には舞曲とよばれるダンスに使われる曲が多いです。
ワルツやメヌエット、スペインのボレロなどは3拍子で構成されています。
ただし日本の古来の音楽には3拍子の音楽がほとんどなく、日本人は3拍子が苦手とも言われています。
ここで、理系の脳の皆さんは疑問が出てくると思います。
「3/4拍子と6/8拍子は同じじゃないの?」
そうです。4分音符が3つあっても8分音符が6つあっても、小節の長さは同じになるのです。
では何が違うのでしょうか。
3/4拍子は小節のなかでさらに3つの部分で構成されていることが多く、6/8拍子では2つの部分で構成されていることが多いです。
「構成されている」というと少し語弊があるかもしれません。
少し言い換えると、小節の中で「音のアクセントが3つ分あるか2つ分あるか」です。
3/4拍子、もしくは6/8拍子の楽譜を見た際には、一つの小節の中でいくつアクセントが取れるか試してみましょう。
「4/4拍子と2/2拍子も同じじゃないの?」
と同じように思われた方もいるでしょう。
こちらも同様に4/4拍子は小節の中で「2つ分のアクセントがあります」が2/2拍子は「1つ分しかアクセントがありません」。
このように分数としてみると同じですし、音の長さも同じなのですが、音楽の世界では意味合いが違ってくるのです。
テンポ
最後にテンポについて説明します。
「音符の長さの違いは分かったけど、具体的に4分音符は何秒間なの?」
と疑問を持たれた方も多いでしょう。
これは曲によって変わってきます。
これを解消するために楽譜には最初に以下のようなテンポというものがが記載されています。(ないものもありますが)
テンポの基準は「1分間」です。
そのため上のテンポでは「1分間に4分音符が100回の速さで演奏しなさい。」という意味になります。
左側は4分音符が必ず記載されるわけではなく、8分音符が記載されていたり2分音符が記載されることもあります。
これを基準に曲を演奏していきましょう。
このテンポを正確に刻むための道具としてメトロノームというものがあります。
ネットでも無料で使えるメトロノームがありますので、テンポを見てもリズム感がわからなければぜひ使ってみましょう。
コメントを残す