ピアノの練習で初心者が最初に苦労することは、手や指をリラックスさせて鍵盤に置く際に指を曲げておくことでしょう。
慣れないうちは指が真っ直ぐになったり、直角に曲がったりしていまいます。
ただしそれだけ直してもダメなんです。
鍵盤から鍵盤に移る際には、手首の動かし方が重要になってきます。
これができていないとカタコトの言葉を話すように、音同士が飛び飛びに聞こえてしまいます。
初心者とプロが同じ曲を弾くと出てくる大きな違いの一つはこの、音と音のつながりなんです。
今回はピアノで手や指を含めて、手首をリラックスして演奏する練習を紹介します。
まずは正しい手の形を知ろう
まずは演奏する際の正しい手の形を理解しましょう。
手が緊張し、手に力が入ってしまうと指が真っ直ぐになったり垂直になったりします。
まずは鍵盤から離れて、手を体の横にダラリと垂らしてみてください。
自然と手の形はやや丸くなっているはずです。
これがピアノを弾くときの正しい手の形です。
この指の形を維持したまま指先を鍵盤にのせましょう。
このときのポイントは、肩の力を抜いて肘を手前に引くことです。
肘の角度が曲がりすぎたり、真っすぐになってくると、腕の力が指先に入らずにピアノを引くときに指が曲がったり真っ直ぐになっていきます。
指が自然な丸の形になるように、椅子に腰掛ける位置や肘の角度をしっかりと把握しましょう。
手首をリラックスしてピアノを演奏する感覚を掴むステップ
①指をだらけさせる
最初に力を抜くことが大切です。
まずはきちんとした姿勢をとります。
このとき椅子に腰掛ける深さは浅く、かつピアノと体を正しい距離だけ離してください。
次に指を鍵盤にのせます。
指の位置は鍵盤の奥に行きすぎないようにしてください。
そして、肩から指先までの力を抜きます。(指先は鍵盤から離さずに)
意識して力を抜くと手首が指先よりも下がってきますので、手首だけを持ち上げます。
このとき絶対に肩が上がらないようにしてください。
最後に指の形を微調整して自然な丸さを作ってください。
これでステップ①は完了です。
②重力にまかせる
こんどは自分の重さを重力にまかせて鍵盤を押します。
①で持ち上げていた手首を少し落としながら、そのままに重力に任せて下に力を加えます。
「指先が落ちる」ような感覚です。
このとき指先がずれたり、鍵盤から離れたりしてはいけません。
そうすると自然と自分の手の重さが鍵盤にかかり、鍵盤が押されます。
鍵盤を押したあとに、力をかけ続けてもピアノの音は変わりません。
力を意図的に加えないようにしてください。
重力に従って自然に落ちた指先に無理に力をかけないようにしてください。
③指先を吊り上げる
最後に鍵盤を押した指先を持ち上げなければいけません。
②で少し落とした手首を、反動でゆっくり跳ね返るように持ち上げていきます。
糸で指先が吊り上げられるようなイメージ、または指先だけ無重力状態にするようなイメージです。
ゆっくり、ゆっくり意識しながら押していた鍵盤を元に戻してください。
ただし元に戻したあとも指先は鍵盤から離してはいけません。
②~③の手首の動きはスローモーションのトランポリンのような動きを意識しましょう。
手首は常に力が抜けている状態を意識してください。
リラックスしてピアノを演奏する具体的な練習法
上記の①~③を連続で練習しながら手首をフレキシブルに動かしていく練習を紹介していきます。
使う指は一つだけ、演奏する音は「ドレミファソラシド」です。
まず「①指をだらけさせる」「②重力にまかせる」を行い左での小指で1音だけ弾きます。
②から③に移るのですが、ここで次の音を弾くための準備をします。
次に弾く音は弾いた音の一つ右側の白鍵ですので「③指先をつりあげる」を手首を右にスライドさせながら行います。
このとき指先は鍵盤から離れず、滑るように右の白鍵に動かしてください。
手首がトランポリンでも指先までトランポリンになってはいけません。
手首をスライドさせ、次の鍵盤で指が止まったら再び②を行いましょう。
コレを繰り返して1本の指だけで「ドレミファソラシド」を弾いていきます。
左での小指が終わったら、右手の親指まで順番にこれを繰り返していきましょう。
リラックスを意識して、1本1本、1つ1つの動きを正確に行いましょう。
以上で終了です。
さいごに
リラックスをしながら演奏することは大変難しく、習得するまでに時間がかかるかもしれませんが、確かな価値があります。
基礎練習は小学生の漢字の練習のようなものです。
そのときはあまり面白くもなかったけど、今となっては大事だと感じているでしょう?
遠い大きなゴールを目指しながらも、近くて小さなゴールを積み重ねてモチベーション高くやっていきましょう。
▼こちらもおすすめ
コメントを残す