• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

ピアノ塾

ピアノ初心者のための楽譜を無料で配信しています。童謡やクラシックを始め、ディズニーやジブリなど有名な楽曲が800楽譜以上掲載。ほとんどがドレミ付きの簡単なアレンジ楽譜があります。その他、ピアノの練習法や商品紹介も行っています。

  • 楽譜紹介
    • 童謡・民謡・合唱曲
    • ジブリ
    • ディズニー
    • クラシック
    • ボカロ
    • アニソン
  • 初心者講座
  • 楽譜の読み方
  • 商品等紹介
ホーム » あなたのピアノは調律できていますか?

あなたのピアノは調律できていますか?

更新日:2018年9月4日

記事をシェアする

キーが外れたピアノや音が出るタイミングがズレたピアノでの演奏は、不快なものでしかありません。

そのようなピアノで演奏をしていくと、ピアニストとしてのあなたの成長を妨げることになります。

キーが外れた音を聞き続けると、音感を養うことができません。

またタイミングがズレた音を聞き続けると、リズム感を養うことができません。

 

時間が経ったり、ピアノで何回も練習していると、ピアノの弦は必然的に緩んできます。

弦だけではなく、ハンマーや鍵盤が物理的にズレている場合もあります。

ピアノは必要なときに調整・調律していくことが重要です。

 

 

 

目次

  • まずはチェック
  • 調整・調律の有効期限
  • ピアノの除湿と加湿
  • 調整・調律の頻度
  • ピアノを調律するには
  • 調律の費用
  • さいごに

まずはチェック

お持ちのピアノで質のいい演奏や練習をするために、ピアノに問題がないかを確かめる方法は以下の通りです。

 

  • ピアノの弦を見ながら鍵盤を押し、ハンマーがタイミング良く正しく動いているか
  • 鍵盤にあった3つの弦(通常1鍵盤に付き3本の弦が鳴ります)が3本とも振動しているか
  • 市販のチューナーを使い、音程が異なっていないか

 

この3つの項目の1つでも問題がある場合は、調整が必要です。

もちろん、あなた自身の耳で何かが違っていると違和感があれば、それはピアノを調整する時かもしれません。

 

 

 

調整・調律の有効期限

あなたのピアノはいつ最後に調整されましたか?

そもそも前回調整したのがいつか覚えているでしょうか。

もしピアノが調整・調律されずに1年以上経過している場合は、おそらく調整が必要になっているでしょう。

ピアノは徐々にキーが外れていきますので、自分の耳では気づきにくいかもしれません。

1年後に、いつも使っているからチューニングなしでも大丈夫だと思っても、チューニングしたら大きな違いがあるでしょう。

ほとんどのピアノは、少なくとも年に1度調整する必要があります。

 

 

 

ピアノの除湿と加湿

ピアノの温度、湿度、場所に変化がある場合は、さらに頻繁にチューニングする必要があります。

ピアノは温度や湿度に弱いのです。

こちらの記事も参考にされてみてください。

ピアノ塾

 

 

ピアノの内部で湿度を調節するための機器を購入することもできます。湿気の多い場所では、乾燥を維持するために、ピアノの内部に低発熱量の金属棒である除湿棒を取り付けることができます。

これは「ダンプチェイサー」という名前で販売されているピアノ専用の除湿機です。

ピアノ除湿器 ダンプチェイサー (Made in USA)
販売元:甲南
¥46,200 (2025/05/09 04:59:29時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
ピアノ除湿器 ダンプチェイサー (Made in USA)
販売元:甲南
¥46,200 (2025/05/09 04:59:30時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

これらはピアノのキーを維持するのに役立つだけでなく、弦が錆びるのを防ぐことができます。

 

 

一方、非常に乾燥した場所に住んでいる場合や乾燥する季節には、ピアノを置いた部屋で加湿器を使って調整してください。これは市販されている一般的な加湿器で問題ありません。

しかし加湿器をピアノに近づけ過ぎないようにしてください。過度な加湿はかえってピアノを痛めることになります。冬の乾燥した季節であっても、加湿のしすぎには注意しましょう。

 

 

 

調整・調律の頻度

 

ピアノは定期的なケアが必要です。

もしお持ちのピアノが調律されずに5年や10年が経過した場合は、一度調律するだけでは十分ではありません。調律したあと、すぐにまたキーが外れてしまうことがあるからです。

定期的に調律を繰り返すようになるまでは油断してはいけません。

練習の合間に、時々チェックすることを忘れないようにしましょう。

 

ある程度定期的に調律しているようであれば、理想は数ヶ月に1度の調律でしょう。

この頻度の一番の理由はやはり季節によるものです。

いくら管理していても一般のご家庭で、年中同じ環境を作ることは非常に難しいです。

季節が変わるタイミングで調律することはベストな選択になるでしょう。

 

しかし調律にはお金も時間もかかります。

数ヶ月に1度の調律をする余裕が無い場合は、最低でも1年に1度は調律するようにしましょう。

忘れてはいけないのが、正しい音色を奏でるピアノで演奏することは練習の質を高めるということです。

自分の練習のステップアップのためにもできるだけ調律の頻度は落とさないようにしてください。

 

 

 

ピアノを調律するには

ピアノを調律するときは、必ず資格を持った調律師に連絡してください。絶対にネット等を見ながら自分で、DIYの感覚で調律しないようにしてください。

素人が行うと、ピアノの寿命を伸ばすために行うはずの調律が、逆に寿命を縮めてしまうことにも繋がりかねません。

ピアノの調律には「ピアノ調律技能士」という国家資格があります。等級は3段階ありますが、どれも簡単に取れるものではありません。

また、国家資格として位置づけされていることからも、ピアノの調律は簡単なものではないことが分かります。

ピアノの調律は、プロの方に任せましょう。

近くの楽器屋や公式なピアノスクールに連絡をすると、大抵はピアノの調律師を紹介してくれます。また、ネットでも多くの情報がありますので一度検索してみましょう。

注意点として、「ピアノ調律師」という職業は資格を持っていなくても、誰でも名乗ることができます。聞きにくいかもしれませんが、有資格者かどうか必ず確認するようにしてください。

こちらの記事に調律するまでの流れと注意点を記載しています。

ピアノを調律するまでの流れと注意点

 

 

 

調律の費用

調律師は少なくとも1時間はピアノを確認してくれます。私も何度も自分のピアノを調律してもらった事がありますが、素人では見つけきれない異変をときには見つけてくれます。

単純な調律のみであれば少なくとも1万円以上を想定しておいたほうがいいでしょう。

ただし、個人でやっている調律師が少なくないですので、その値段は様々です。

調律のみで5万円を超えるような場合はボッタクられていないか一度詳細を聞いてみたほうがいいです。

 

もし、ピアノの弦が錆びていたり、切れていたり、もしくはしばらくの間調律されていないピアノであれば、「弦の交換」が必要になります。

この場合、安くても20万円ほどの費用が発生してしまいます。

調律に比べてかなり高い値段となりますが、このぐらいが相場です。疑う気持ちも分かりますが値段は間違っていません。

弦を交換すると、音が安定しやすくなります。しかし、車の車検のように、調律師に交換を頻繁に促されることがありますので、しっかりと自分の目で見て、自分で判断するようにしましょう。

 

 

さいごに

ピアノを調律・調整しておくと、ピアノの練習で正しい音色を聞くことができ、練習の質が高まります。

お持ちのピアノの管理をする時間とお金を惜しまずに投資してください。正しく投資をすることで、今から練習する人にとってはもちろん、次の世代にとってもとても価値のあるものになるでしょう。


記事をシェアする

カテゴリー カテゴリーなし

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


最初のサイドバー

サイト内検索

おすすめ記事

・童謡民謡の無料楽譜一覧

・クラシックの無料楽譜一覧

・ジブリ10作品無料楽譜まとめ

・ディズニーまとめー全7曲21楽譜

・ボカロの無料楽譜一覧

Categories

  • カテゴリーなし (67)
  • 初心者講座 (34)
  • 商品等紹介 (10)
  • 最短で弾ける無料ピアノ講座 (5)
  • 未分類 (31)
  • 楽譜の読み方 (6)
  • 楽譜紹介 (421)
    • アニソン (29)
    • クラシック (62)
    • ジブリ (14)
    • ディズニー (14)
    • ボカロ (24)
    • 童謡・民謡 (193)

YouTube

ピアノ塾 YouTube ch

ピアノ塾 YouTube ch
楽譜の閲覧は概要欄リンクから  2025年3月から放映されているNHK「The Wakey Show」のエンディングテーマ、こっちのけんと作曲のWakeys『それもいいね』の無料ピアノ楽譜です。
※フルサイズではありませんのご注意ください。  ○楽譜の無料閲覧はこちら↓
https://pianojuku-gakuhu.info/forums/topic/4536/  ○他の難易度はこちら↓
https://pianojuku.info/free-sheet-soremoiine/  ○楽譜のダウンロード購入はこちら↓
https://kokomu.jp/sheet-music/94044  ◯原曲はこちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=_ulbtRkI304
次の動画を表示 登録する

Search

カテゴリ

Recent Posts

  • 【ドレミ付きあり無料楽譜】それもいいね 難易度別3楽譜
  • 【ドレミ付きあり無料楽譜】おすしのピクニック 難易度別3楽譜
  • 【今すぐ使える無料楽譜】クスシキ 全3楽譜
  • 【今すぐ使える無料楽譜】LOVE LOVE LOVE 難易度別全3楽譜
  • 【今すぐ使える無料楽譜】チェリー(スピッツ) 難易度別全3楽譜

Footer

サイト内の楽譜について

当サイト内で作成された「pianojuku.info」の記載があるパブリックドメインの楽譜やYouTubeチャンネル内の音楽は、引用元を記載、もしくはリンクの挿入等をしていただければ、商用利用を含めてご自由にお使いいただいて構いません。著作権保護期間中の楽曲の楽譜もJASRAC等への申請が行われていれば、同様に利用可能です。

利用いただいた場合は、報告いただけると紹介記事を書かせていただく場合があります。

詳しくはお問い合わせメールよりご連絡ください。

サイト内広告について

当サイトはサイト内広告による収入によってのみ維持・運営しております。有料商品の紹介を除き、基本的に有料コンテンツを含みませんが、時折広告によって画面が見づらかったり、広告が煩わしく感じることがあるかと思います。すみません。。

 

お問い合わせ

pianojukuinfo@gmail.com

  • 特定商取引法に関する表示
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • お問い合わせ
  • 運営元

Copyright © 2025 — ピアノ塾• All rights reserved.

MENU
  • ジブリ無料楽譜まとめ(全10作品20楽譜)
  • ディズニー無料楽譜まとめ(全7曲21楽譜)
  • 民謡・童謡の無料楽譜一覧
  • 楽譜紹介
    • 童謡・民謡
    • クラシック
    • ボカロ
    • ジブリ
    • ディズニー
    • アニソン
  • 初心者講座
  • 楽譜の読み方
  • 商品等紹介
  • 楽譜掲示板