• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

ピアノ塾

ピアノ初心者のための楽譜を無料で配信しています。童謡やクラシックを始め、ディズニーやジブリなど有名な楽曲が800楽譜以上掲載。ほとんどがドレミ付きの簡単なアレンジ楽譜があります。その他、ピアノの練習法や商品紹介も行っています。

  • 楽譜紹介
    • 童謡・民謡・合唱曲
    • ジブリ
    • ディズニー
    • クラシック
    • ボカロ
    • アニソン
  • 初心者講座
  • 楽譜の読み方
  • 商品等紹介
ホーム » ピアノのペダルの役割と使い方を分かりやすく解説

ピアノのペダルの役割と使い方を分かりやすく解説

更新日:2018年10月12日

記事をシェアする

ピアノを始めた頃は鍵盤ばかりに目がいきがちで、足元のペダルのことは忘れてしまいます。

ピアノの教本を見ても、ペダルに関して詳しく記載しているものはあまり多くありません。

今回はピアノのペダルの名前と役割について説明していきます。

 

 

 

目次

  • ダンパーペダル
  • シフトペダル(ソフトペダル)
    • グランドピアノのシフトペダル
    • アップライトピアノのソフトペダル
  • ソステヌートペダル(マフラーペダル)
    • グランドピアノのソステヌートペダル
    • アップライトピアノのマフラーペダル
  • ペダルの踏み方
    • ①ペダルに対して平行に右足が置ける位置を調整する。
    • ②かかとをしっかりと地面につける
    • ③わずかに足先を上げる
    • ④母子球を使ってまっすぐペダルを踏む
    • ⑤ゆっくりとペダルから離す
  • 子供にペダルを踏ませるためには

ダンパーペダル

右側にあるペダルは「ダンパーペダル」といいます。

このペダルはピアノ内部のダンパーという部分を動かします。ダンパーは、ピアノの中の金属の弦に張り付いた薄いクッションです。ピアノの鍵盤を押すと、そのキーに付属している個々のクッションであるダンパーが上がり、弦が振動して音を出すことができます。指を鍵盤から離すと音が止まるのは、ダンパーが再び弦を押して、振動を止めるからなんです。

足でダンパーペダルを踏むと、すべてのダンパーが強制的に持ち上げられ、指を鍵盤から離しても音が鳴り続けます。

ダンパーペダルを使い、音を混ざり合わせて響かせることで美しい共鳴音を作り出すことができます。

ただし、一度に音が多すぎると音が濁り、聞いていて気持ちが悪くなることがあります。そのため、ダンパーペダル踏んだときは、一度に数音ずつだけ押さえて音色を完成させます。次のフレーズに移る前に、足を上げてダンパーを下げ、音を一度止めてクリアします。

自分のピアノの蓋を開けて、内部を覗いて、ダンパーペダルを踏んだり離したりしてみてください。

ダンパー機構の仕組みがよく分かると思います。

 

 

 

シフトペダル(ソフトペダル)

左側のペダルは「シフトペダル(ソフトペダル)」といいます。

実はグランドピアノとアップライトピアノでは少し名前が違っています。グランドピアノでは「シフトペダル」、アップライトピアノでは「ソフトペダル」といいます。少し役割が違うので、それぞれ分けて説明します。

 

グランドピアノのシフトペダル

シフトペダルはピアノの音を少し柔らかくします。

シフトペダルを踏むと、弦を響かせるハンマーをわずかに右側(高音側)にずらします。

あまり知らない人も多いかと思いますが、ピアノの鍵盤で鳴らされる弦は3本です。シフトペダルを踏んで鍵盤を押すことで、この弦の数を減らすことができるのです。

慣れていないうちは、その違いがよくわからないかもしれません。一番真ん中の「ド」でその違いをよく比べてみてください。

 

アップライトピアノのソフトペダル

アップライトピアノのソフトペダルは、音を弱く(ソフトに)します。

ソフトペダルを踏んでいる間は、弦を響かせるハンマーの初期位置を弦に近づけることができます。それにより、ハンマーは弦を激しく打つことができません。

つまり、鍵盤を強く押しても激しい音は出にくい状態になるのです。

ピアノを少しだけ静かにしたいときや、歌の伴奏として演奏するとき、朝の早い時間に練習しているときなどにソフトペダルを使うことができます。

 

 

 

ソステヌートペダル(マフラーペダル)

真ん中のペダルは「ソステヌートペダル(マフラーペダル)」といいます。

こちらも左側のペダルと同様に、グランドピアノとアップライトピアノでは名前が違っています。グランドピアノでは「ソステヌートペダル」、アップライトピアノでは「マフラーペダル」といいます。シフトペダルと違い、こちらは全く役割も使い方も違います。

 

グランドピアノのソステヌートペダル

ソステヌートペダルは特定の音だけを伸ばすことができます。

踏んだときに鍵盤の音を伸ばすことができるわけですが、ダンパーペダルとの違いは、「特定の音だけ」という点です。

ダンパーペダルは、鍵盤を押す前に踏んでも効果を発揮しますが、ソヌテートペダルの場合、鍵盤を押しているときに踏むことでその効果を発揮します。

ダンパーペダルと違い、伸ばしたい音を選ぶことができるため、目的に合わせて様々な演奏ができるのが特徴です。例えばアルペジオで根音となる鍵盤にソヌテートペダルを使うことで、その分散和音に深みをもたせることができるのです。

 

アップライトピアノのマフラーペダル

マフラーペダルはピアノの音全体を大幅に小さくします。

「マフラー」は車の排気口につけるものと同じ意味で、「消音」という意味です。襟巻きではありません。

 

マフラーペダルを踏むことで、ピアノの弦とハンマーの間に布が挟まります。それによりピアノの音を劇的に小さくすることができます。

当然音はすぐに消えてしまうため、本来の演奏で使うことはまずありません。

基本的にマフラーペダルは踏んだあとに左にスライドすることで固定できるように作られています。

 

あまり音が出せない時間などの環境に合わせて使うことで、周りに迷惑をかけずに練習することができます。

 

 

 

ペダルの踏み方

フットペダルを正しく踏む手順を説明します。

 

①ペダルに対して平行に右足が置ける位置を調整する。

車のアクセル・ブレーキペダルと同じく、ペダルに対して平行に足を置くことで、力を入れやすくなります。

 

②かかとをしっかりと地面につける

かかとを地面につけることで、かかとが支点となり、より力を均一にペダルにかけることができます。

もしかかとが浮いてしまうと、ペダルから離すときのタイミングが合わせにくくなってしまいます

 

③わずかに足先を上げる

ペダルを均一な力で踏むために足先をわずかに上げます。

自分の体重だけでペダルを踏もうとすると、バランスを崩し、鍵盤を弾く手に悪影響となることがあります。

なれるまでは意識して、踏む前に少しだけ浮かせるようにしましょう。

 

④母子球を使ってまっすぐペダルを踏む

ペダルに力をかけるところは、足の指先や土踏まずではなく、母子球と呼ばれる、足裏の親指の付け根にある丸い部分です。

このとき、速くペダルを踏んだり、力を入れすぎないように注意してください。

ペダルは踏んだあとに離します。力を入れすぎると、足を離しにくくなりスピーディーに動作ができなくなります。

 

⑤ゆっくりとペダルから離す

速くペダルから離れると、その振動が弦に伝わり、意図しない音が鳴ってしまうことがあります。

どんなにテンポが速い曲でも、ゆっくりと離すことを心がけましょう。

 

 

 

子供にペダルを踏ませるためには

幼い子供は足がペダルに届かず、無理にペダルをふもうとすると、バランスを崩し鍵盤を上手く弾けなくなってしまいます。

地面に足が着かない子供には、ペダルを踏ませる曲を練習させずに、足は補助台に載せることをおすすめします。

筋肉もまだ未熟なために、まずはスポットを鍵盤を弾く手だけに集中して、上達させたほうがいいからです。

 

どうしても子供にペダルを踏ませる曲を練習させたい場合は補助ペダルというものが便利です。

ピアノ 補助ペダル ピアノ補助台 軽量タイプ 無段階ネジ式高低 子供の初心者のための演奏補助用品
JAZ
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

補助ペダルは、(正直あまり需要もないからか)高価なものが多いですが、いいペダルの代わりになるはずです。

お使いのピアノに対して合う合わないがありますので、購入の際は形やサイズなど、慎重に選ぶようにしましょう。


記事をシェアする

カテゴリー 初心者講座

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


最初のサイドバー

サイト内検索

おすすめ記事

・童謡民謡の無料楽譜一覧

・クラシックの無料楽譜一覧

・ジブリ10作品無料楽譜まとめ

・ディズニーまとめー全7曲21楽譜

・ボカロの無料楽譜一覧

Categories

  • カテゴリーなし (67)
  • 初心者講座 (34)
  • 商品等紹介 (10)
  • 最短で弾ける無料ピアノ講座 (5)
  • 未分類 (31)
  • 楽譜の読み方 (6)
  • 楽譜紹介 (421)
    • アニソン (29)
    • クラシック (62)
    • ジブリ (14)
    • ディズニー (14)
    • ボカロ (24)
    • 童謡・民謡 (193)

YouTube

ピアノ塾 YouTube ch

ピアノ塾 YouTube ch
楽譜の閲覧は概要欄リンクから  2025年3月から放映されているNHK「The Wakey Show」のエンディングテーマ、こっちのけんと作曲のWakeys『それもいいね』の無料ピアノ楽譜です。
※フルサイズではありませんのご注意ください。  ○楽譜の無料閲覧はこちら↓
https://pianojuku-gakuhu.info/forums/topic/4536/  ○他の難易度はこちら↓
https://pianojuku.info/free-sheet-soremoiine/  ○楽譜のダウンロード購入はこちら↓
https://kokomu.jp/sheet-music/94044  ◯原曲はこちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=_ulbtRkI304
次の動画を表示 登録する

Search

カテゴリ

Recent Posts

  • 【ドレミ付きあり無料楽譜】それもいいね 難易度別3楽譜
  • 【ドレミ付きあり無料楽譜】おすしのピクニック 難易度別3楽譜
  • 【今すぐ使える無料楽譜】クスシキ 全3楽譜
  • 【今すぐ使える無料楽譜】LOVE LOVE LOVE 難易度別全3楽譜
  • 【今すぐ使える無料楽譜】チェリー(スピッツ) 難易度別全3楽譜

Footer

サイト内の楽譜について

当サイト内で作成された「pianojuku.info」の記載があるパブリックドメインの楽譜やYouTubeチャンネル内の音楽は、引用元を記載、もしくはリンクの挿入等をしていただければ、商用利用を含めてご自由にお使いいただいて構いません。著作権保護期間中の楽曲の楽譜もJASRAC等への申請が行われていれば、同様に利用可能です。

利用いただいた場合は、報告いただけると紹介記事を書かせていただく場合があります。

詳しくはお問い合わせメールよりご連絡ください。

サイト内広告について

当サイトはサイト内広告による収入によってのみ維持・運営しております。有料商品の紹介を除き、基本的に有料コンテンツを含みませんが、時折広告によって画面が見づらかったり、広告が煩わしく感じることがあるかと思います。すみません。。

 

お問い合わせ

pianojukuinfo@gmail.com

  • 特定商取引法に関する表示
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • お問い合わせ
  • 運営元

Copyright © 2025 — ピアノ塾• All rights reserved.

MENU
  • ジブリ無料楽譜まとめ(全10作品20楽譜)
  • ディズニー無料楽譜まとめ(全7曲21楽譜)
  • 民謡・童謡の無料楽譜一覧
  • 楽譜紹介
    • 童謡・民謡
    • クラシック
    • ボカロ
    • ジブリ
    • ディズニー
    • アニソン
  • 初心者講座
  • 楽譜の読み方
  • 商品等紹介
  • 楽譜掲示板