• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

ピアノ塾

ピアノ初心者のための楽譜を無料で配信しています。童謡やクラシックを始め、ディズニーやジブリなど有名な楽曲が800楽譜以上掲載。ほとんどがドレミ付きの簡単なアレンジ楽譜があります。その他、ピアノの練習法や商品紹介も行っています。

  • 楽譜紹介
    • 童謡・民謡・合唱曲
    • ジブリ
    • ディズニー
    • クラシック
    • ボカロ
    • アニソン
  • 初心者講座
  • 楽譜の読み方
  • 商品等紹介
ホーム » 独学で学ぶピアノ基礎講座4-楽譜と音部記号-

独学で学ぶピアノ基礎講座4-楽譜と音部記号-

更新日:2020年3月23日

記事をシェアする

独学で学ぶピアノ基礎講座4-楽譜と音部記号-

 

独学で無料でピアノを学ぶ大人の初心者のための学習講座です。

ステップ4では「楽譜と音部記号」について学習していきます。

 

長かった座学もここでひと段落です。講座はまだ折り返し地点ですが、ここまで学習すればひとまず楽譜が読めるようになります。気を抜かずしっかり学習していきましょう。

 

では詳しく解説していきます。

所要時間は「約15分」です。

 

目次

  • 今回のテーマ
  • 五線譜
  • 音部記号
    • ト音記号
    • へ音記号
  • 【重要】五線譜の楽譜と鍵盤の位置
  • 大譜表(グランドスタッフ)
  • 実際に練習してみよう
    • 練習①
    • 練習②
  • このレッスンのまとめ
  • ピアノ基礎講座

今回のテーマ

  1. 「五線譜とは」
  2. 「ト音記号とヘ音記号」
  3. 「大譜表(グランドスタッフ)」
  4. 「実際に弾いてみよう」

五線譜

五線譜

最初は「五線譜」についてです。

「五線譜」とは楽譜を作るときのテンプレートになっている、音符を書くときの「マス目」です。その名の通り横に五本の線が入っており、行の最初と最後には縦線をいれて中を囲みます。この五線譜の中に音符を入れていくことで、それがどの音程かを分かりやすく表現しているのです。

五線譜の他にも楽譜を作るテンプレートは存在しますが、ピアノにおいてはほとんどの楽譜がこの五線譜を使用して作られています。

  

音部記号

音部記号

「音部記号(おんぶきごう)」とは五線譜の中で使われる記号の1つです。よく使う音部記号には「ト音記号」と「へ音記号」があります。音部記号を使うことで、その五線譜が鍵盤のどの位置のことを指しているのかが分かるようになります。

 

イマイチ意味がわからないかもしれませんが、このまま読み進めてください。「ト音記号」と「へ音記号」を説明していきますので、それをみたら意味が分かると思います。

 

ト音記号

ト音記号

「ト音記号」は上図の五線譜の中にある記号です。

音楽のことをほとんど知らなくても、見たことがある記号だと思います。

 

ト音記号が書いてある五線譜では、その中に入っている音符は下図のような音名となります。

ト音記号の音符と音名

このようにドレミファソラシドが並びます。五線譜の中で音符が半分上の段になればドレミファソラシドが一つ進みます。この仕組みを理解しておきましょう。

 

ここで「左側のド」の音符を見てください。

全音符に横線がついていますね。このように五線譜からはみ出てしまう音符には横線を追加することになっています。「レ」のようにギリギリ五線譜にくっついているものまでは新たに横線は書きません。「ド」の2つ下の「ラ」を書くときにはさらに線が追加され、そこでは2本の横線が出てきます。

ここでは全音符を書いて説明しましたが、もちろん4分音符や8分音符でも同じ位置にあれば同じ音名となります。

 

へ音記号

へ音記号

「へ音記号」は上図の五線譜の中にある記号です。

数字の「9」のような形をしていおり、その右側に黒い点が2つ付きます。作曲や編曲をしない限り書くことはありませんので、その形や位置を正確に覚える必要はありません。

 

へ音記号が書いてある五線譜では、その中に入っている音符は下図のような音名となります。

へ音記号の音符と音名

ト音記号と場所がガラッと変わっていますね。このように五線譜の中に音符があっても、それが「ト音記号」か「へ音記号」かで対応する音が変わってくることに注意してください。

 

【重要】五線譜の楽譜と鍵盤の位置

ここまでト音記号とへ音記号を学習してきました。それぞれどこの鍵盤と一致するのかは下図のようになります。

五線譜の楽譜と鍵盤の位置

画面が小さい方はクリックしたり、拡大したりしてご覧ください。

図を見て分かるようにへ音記号のドレミファソラシドは1オクターブ分低い音の鍵盤を指しています。そしてへ音記号から上にはみ出た「ド」とト音記号から下にはみ出た「ド」がそれぞれ一致します。この「ド」がちょうど鍵盤の中央のドになるのです。

 

この五線譜に書かれた音符と鍵盤の位置は、ピアノの楽譜を読む上で最も大事な要素です。

必ず覚えて、スラスラ楽譜が読めるようになりましょう。

覚えるまではスクリーンショットや印刷したものをピアノに置いて見ながら演奏していきましょう。

大譜表(グランドスタッフ)

大譜表とは上図のような2つの五線譜がつながったものを言います。また大譜表は英語でグランドスタッフといいます。

これは、「上の五線譜が右手」、「下の五線譜が左手」で演奏してくださいという意味です。

多くの大譜表は上がト音記号、下がへ音記号で作られています。

 

実際に練習してみよう

さてここまで、五線譜や音部記号、その鍵盤の位置を学習してきました。

繰り返しになりますが、ここまで覚えれば多くの楽譜が読めるようになり、ピアノの演奏ができるようになります。

ここからの練習は実際の楽譜を使って練習していきましょう。 

 

練習①

最初の練習曲は童謡「きらきら星」です。

メロディーがシンプルで、とても演奏しやすいピアノ初心者向けの曲として有名です。今回の練習①までは音符の下に音名を記載しています。確認しながら練習してみてください。最初は右手だけで演奏し、次に左手だけで演奏していきましょう。

 

五線譜が途中で切れていたり、ト音記号のあとに学習していない記号がありますが、それは次のステップで学習します。この練習では無視して問題ありません。

 

きらきら星

画像が見にくい方はコチラのPDFを使ってください。

練習②

次の練習曲はこちらです。あえてタイトルは伏せておきます。(英語では書いていますが。。)

演奏してみて何の曲か当ててみてください。またドレミの音名をつけていませんので、しっかり五線譜の音符の位置や鍵盤の位置を確認して演奏していきましょう。

Mary Had a Little Lamb

画像が見にくい方はコチラのPDFを使ってください。

  

この曲まで演奏できるようになったらステップ4はクリアです。

このサイトでは初心者向けの童謡をまとめています。次のステップに進む前に、自分の知っている童謡で練習していきましょう。

【初心者向け無料楽譜】民謡・童謡・合唱曲 楽譜一覧

 

このレッスンのまとめ

  1. 「五線譜」
    • ・音符を入れていくマス目のこと
  2. 「ト音記号とへ音記号」
    • ・五線譜に入った音符が鍵盤のどの位置になるかを決める記号
    • ・ト音記号とへ音記号はそれぞれ対応した鍵盤の場所が違う
  3. 「大譜表(グランドスタッフ)」
    • ・右手用と左手用に楽譜を分けて作ったもの

 

ピアノ基礎講座

  • ステップ1:正しい弾き方
  • ステップ2:音名と鍵盤の位置
  • ステップ3:音符と休符
  • ステップ4:楽譜と音部記号
  • ステップ5:小節とスラー

記事をシェアする

カテゴリー 初心者講座, 最短で弾ける無料ピアノ講座 タグ: 独学で基礎から学ぶピアノ講座

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


最初のサイドバー

サイト内検索

おすすめ記事

・童謡民謡の無料楽譜一覧

・クラシックの無料楽譜一覧

・ジブリ10作品無料楽譜まとめ

・ディズニーまとめー全7曲21楽譜

・ボカロの無料楽譜一覧

Categories

  • カテゴリーなし (67)
  • 初心者講座 (34)
  • 商品等紹介 (10)
  • 最短で弾ける無料ピアノ講座 (5)
  • 未分類 (31)
  • 楽譜の読み方 (6)
  • 楽譜紹介 (421)
    • アニソン (29)
    • クラシック (62)
    • ジブリ (14)
    • ディズニー (14)
    • ボカロ (24)
    • 童謡・民謡 (193)

YouTube

ピアノ塾 YouTube ch

ピアノ塾 YouTube ch
楽譜の閲覧は概要欄リンクから  2025年3月から放映されているNHK「The Wakey Show」のエンディングテーマ、こっちのけんと作曲のWakeys『それもいいね』の無料ピアノ楽譜です。
※フルサイズではありませんのご注意ください。  ○楽譜の無料閲覧はこちら↓
https://pianojuku-gakuhu.info/forums/topic/4536/  ○他の難易度はこちら↓
https://pianojuku.info/free-sheet-soremoiine/  ○楽譜のダウンロード購入はこちら↓
https://kokomu.jp/sheet-music/94044  ◯原曲はこちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=_ulbtRkI304
次の動画を表示 登録する

Search

カテゴリ

Recent Posts

  • 【ドレミ付きあり無料楽譜】それもいいね 難易度別3楽譜
  • 【ドレミ付きあり無料楽譜】おすしのピクニック 難易度別3楽譜
  • 【今すぐ使える無料楽譜】クスシキ 全3楽譜
  • 【今すぐ使える無料楽譜】LOVE LOVE LOVE 難易度別全3楽譜
  • 【今すぐ使える無料楽譜】チェリー(スピッツ) 難易度別全3楽譜

Footer

サイト内の楽譜について

当サイト内で作成された「pianojuku.info」の記載があるパブリックドメインの楽譜やYouTubeチャンネル内の音楽は、引用元を記載、もしくはリンクの挿入等をしていただければ、商用利用を含めてご自由にお使いいただいて構いません。著作権保護期間中の楽曲の楽譜もJASRAC等への申請が行われていれば、同様に利用可能です。

利用いただいた場合は、報告いただけると紹介記事を書かせていただく場合があります。

詳しくはお問い合わせメールよりご連絡ください。

サイト内広告について

当サイトはサイト内広告による収入によってのみ維持・運営しております。有料商品の紹介を除き、基本的に有料コンテンツを含みませんが、時折広告によって画面が見づらかったり、広告が煩わしく感じることがあるかと思います。すみません。。

 

お問い合わせ

pianojukuinfo@gmail.com

  • 特定商取引法に関する表示
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • お問い合わせ
  • 運営元

Copyright © 2025 — ピアノ塾• All rights reserved.

MENU
  • ジブリ無料楽譜まとめ(全10作品20楽譜)
  • ディズニー無料楽譜まとめ(全7曲21楽譜)
  • 民謡・童謡の無料楽譜一覧
  • 楽譜紹介
    • 童謡・民謡
    • クラシック
    • ボカロ
    • ジブリ
    • ディズニー
    • アニソン
  • 初心者講座
  • 楽譜の読み方
  • 商品等紹介
  • 楽譜掲示板