• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

ピアノ塾

ピアノ初心者のための楽譜を無料で配信しています。童謡やクラシックを始め、ディズニーやジブリなど有名な楽曲が800楽譜以上掲載。ほとんどがドレミ付きの簡単なアレンジ楽譜があります。その他、ピアノの練習法や商品紹介も行っています。

  • 楽譜紹介
    • 童謡・民謡・合唱曲
    • ジブリ
    • ディズニー
    • クラシック
    • ボカロ
    • アニソン
  • 初心者講座
  • 楽譜の読み方
  • 商品等紹介
ホーム » 繰り返しはこれでOK!反復記号(リピート記号)の意味と使い方

繰り返しはこれでOK!反復記号(リピート記号)の意味と使い方

更新日:2018年10月7日

記事をシェアする

今回は反復記号(リピート記号)について説明します

反復記号は、楽譜の中でもよく使われるポピュラーな記号です。

同じメロディーを繰り返すときに、同じ小節を何度も書いていては楽譜が長くなり、見づらくなります。

例えばJ-POPで1番と2番が同じ伴奏だったら、2回書くのは面倒ですよね。

それを解消するためにできたものが反復記号です。

 

いずれの反復記号も基本的には1度使われると2度目は使いません。

何度も反復していたら曲が終わりませんからね。

もちろん例外もありますので、それを踏まえて解説していきます。

 

目次

  • 反復記号(リピート記号)一覧
  • ①反復(リピート)記号
    • 意味
    • 使い方
      • 例Ⅰ
      • 例Ⅱ
  • ②1番括弧、③2番括弧
    • 意味
    • 使い方
  • ④ダ・カーポ(Da Capo)
    • 意味
    • 使い方
  • ④ダル・セーニョ(Dal Segno)、⑤セーニョ(Segno)
    • 意味
    • 使い方
  • ⑥Fine(フィーネ)
    • 意味
    • 使い方
  • ⑦トゥ・コーダ(to Coda)、⑧コーダ(Coda)
    • 意味
    • 使い方

反復記号(リピート記号)一覧

 

 

まずは反復記号を一覧で見ていきましょう。

意味と使い方については後述します。

番号記号読み方
①反復(リピート)記号
②1番括弧
③2番括弧
④ダ・カーポ(Da Capo)
⑤ダル・セーニョ(Dal Segno)
⑥セーニョ
⑥フィーネ
⑦トゥ・コーダ(to Coda)
⑧コーダ

 

以上の代表的な8個を説明していきます。

数が多い上に例によって読み方がイタリア語なので、頭に入りにくいですね。

個人で楽しむ分には読み方はあまり重要ではありません。意味をしっかりと覚えましょう。

 

①反復(リピート)記号

最も一般的なのがこの反復記号です。

ジャンルを問わず、多くの楽譜で使用されています。

覚え方も簡単で、視覚的に分かるようにデザインされています。

 

意味

記号意味
前に戻る

(特に指示がなければ一番はじめから)

戻ってきたときはココから

 

非常にシンプルですね。

では具体的に楽譜を見て、使い方を確認していきましょう。

 

使い方

例Ⅰ

反復記号が上図のように配置していた場合は、どのような順番で小節を進んでいけばいいのでしょうか。

答えは下図の順番です。

第2小節に【前に戻る】の反復記号があるため、それに従って戻ります。

この場合特に戻る場所の指示がないため、楽譜の一番始めに戻ります。

1度戻ったら反復記号の役割を終えたので第2小節から第3小節へと進むことができるわけです。

 

例Ⅱ

今度は戻る位置が指定している場合です。

これもそれほど難しくありません。

答えは下図の順番です。

第2小節に【前に戻る】の反復記号があります。

同じく第2小節に【戻ってきたときはココから】の反復記号があるので、もう一度第2小節を弾きます。

その後、第3小節へと進むわけです。

 

以上が①の反復記号です。

 

②1番括弧、③2番括弧

次は②と③を解説します。

これも視覚的に分かるようになっているので、シンプルで難しくありません。

意味

記号意味
他の反復記号で反復するとき1回目だけ、これ以降の小節に進みます。
他の反復記号で反復するとき2回目だけ、これ以降の小節に進みます。

シンプルなんですが、これだけ見るとよく分かりませんね。

①の反復記号を使いながら例とともに使い方を解説します。

 

使い方

例

第3小節に①の反復記号が使われていますね。

こちらの答えは

下図の順番です。

1番括弧の小節のあと、反復記号で最初に戻りますが、2回目からは第3小節に行かずに、第2小節から第4小節へと進みます。

まだ視覚的に覚えやすい反復記号ですので、よーく考えれば順番がわかるかと思います。

 

ちなみに、2番括弧以降も『3番括弧』『4番括弧』、、、、と続く場合があります。(めったにありませんが)

その名の通り、3回目に反復したとき、4回目に反復したとき、、、、と繰り返すだけですので、焦らずに順番を確認するようにしましょう。

 

④ダ・カーポ(Da Capo)

ここから視覚的には分からなくなります。

算数の九九のように、一度覚えないと対応できませんので、頑張って覚えましょう。

その都度調べていても、自然に覚えるかもしれませんね。

ちなみに「Da」はイタリア語で「~から」、「Capo」はイタリア語で「最初」という意味を持ちますので、そのまま直訳で「最初から」となります。

意味

記号意味
曲の最初に戻る

これはシンプルです。

これも例によって2回目からは効果がなくなりますので、繰り返すのは1回です。

 

使い方

例

第2小節の終わりにダ・カーポの記号があります。

答えは下図の順番です。

簡単ですね。

特に説明の必要はないかと思います。

④ダル・セーニョ(Dal Segno)、⑤セーニョ(Segno)

ダル・セーニョは③のダ・カーポと非常に似ているため、間違えやすい記号です。

「Dal」はイタリア語で「~から」(③の「Da」と同じ意味)、「Segno」はイタリア語で「目印」という意味です。

そのまま直訳で「目印から」という意味になります。

同じく⑤のセーニョも同じ綴りですので「目印」という意味です。

 

意味

記号意味
セーニョに戻る
ダルセーニョからここにくる

イタリア語の意味が分かればシンプルですね。

またまた、例によって2回目からは効果がなくなりますので、繰り返すのは1回ですのでご注意ください。

 

使い方

例

第2小節の終わりにダル・セーニョの記号があります。

また第2小節の最初にセーニョがあります。

答えは下図の順番です。

またまた簡単ですね。

特に説明の必要はないかと思います。

 

⑥Fine(フィーネ)

名前は「フィーネ」です。英語の「ファイン」ではないので注意してください。

これ自体は反復の意味を持つ記号ではないのですが、反復記号と一緒に使われるので、覚えておきましょう。

意味

記号意味

または

(反復記号で繰り返したあと)ここで曲を終わる

意味はシンプルですが、イタリア語なので馴染みがないですね。

英語で言うところの「Finish」です。

映画の最後に「fin」と書いてあることがありますが、あれはフランス語で「終わり」という意味です。

どれもラテン語の「finere」が変化したものです。

 

使い方

例

第2小節の終わりに④のダ・カーポの記号があります。

④をおさらいしながら考えてみましょう。

答えは下図です。

特に説明の必要はないかと思います。

実際にはこんな楽譜はないでしょうが、、、

間違って④で第2小節に行かないようにしましょう。

 

⑦トゥ・コーダ(to Coda)、⑧コーダ(Coda)

イタリア語の意味は「しっぽ、結尾」という意味です。

少し複雑なので注意しましょう。

意味

記号意味
(反復記号で繰り返したあと)ここからコーダの位置まで飛ぶ
トゥ・コーダからここにくる


飛ぶと表現しましたが、ワープするといったところでしょうか。

実際に使い方を見たほうが速いかもしれません。

 

使い方

例

先程と同じく第2小節の終わりに④のダ・カーポの記号があります。

答えは下図です。

一度ダ・カーポで最初に戻ったあと、⑦トゥ・コーダがありますので、第1小節から第3小節の⑧コーダの位置へ飛びます。

 


記事をシェアする

カテゴリー 楽譜の読み方

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


最初のサイドバー

サイト内検索

おすすめ記事

・童謡民謡の無料楽譜一覧

・クラシックの無料楽譜一覧

・ジブリ10作品無料楽譜まとめ

・ディズニーまとめー全7曲21楽譜

・ボカロの無料楽譜一覧

Categories

  • カテゴリーなし (67)
  • 初心者講座 (34)
  • 商品等紹介 (10)
  • 最短で弾ける無料ピアノ講座 (5)
  • 未分類 (31)
  • 楽譜の読み方 (6)
  • 楽譜紹介 (421)
    • アニソン (29)
    • クラシック (62)
    • ジブリ (14)
    • ディズニー (14)
    • ボカロ (24)
    • 童謡・民謡 (193)

YouTube

ピアノ塾 YouTube ch

ピアノ塾 YouTube ch
楽譜の閲覧は概要欄リンクから  2025年3月から放映されているNHK「The Wakey Show」のエンディングテーマ、こっちのけんと作曲のWakeys『それもいいね』の無料ピアノ楽譜です。
※フルサイズではありませんのご注意ください。  ○楽譜の無料閲覧はこちら↓
https://pianojuku-gakuhu.info/forums/topic/4536/  ○他の難易度はこちら↓
https://pianojuku.info/free-sheet-soremoiine/  ○楽譜のダウンロード購入はこちら↓
https://kokomu.jp/sheet-music/94044  ◯原曲はこちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=_ulbtRkI304
次の動画を表示 登録する

Search

カテゴリ

Recent Posts

  • 【ドレミ付きあり無料楽譜】それもいいね 難易度別3楽譜
  • 【ドレミ付きあり無料楽譜】おすしのピクニック 難易度別3楽譜
  • 【今すぐ使える無料楽譜】クスシキ 全3楽譜
  • 【今すぐ使える無料楽譜】LOVE LOVE LOVE 難易度別全3楽譜
  • 【今すぐ使える無料楽譜】チェリー(スピッツ) 難易度別全3楽譜

Footer

サイト内の楽譜について

当サイト内で作成された「pianojuku.info」の記載があるパブリックドメインの楽譜やYouTubeチャンネル内の音楽は、引用元を記載、もしくはリンクの挿入等をしていただければ、商用利用を含めてご自由にお使いいただいて構いません。著作権保護期間中の楽曲の楽譜もJASRAC等への申請が行われていれば、同様に利用可能です。

利用いただいた場合は、報告いただけると紹介記事を書かせていただく場合があります。

詳しくはお問い合わせメールよりご連絡ください。

サイト内広告について

当サイトはサイト内広告による収入によってのみ維持・運営しております。有料商品の紹介を除き、基本的に有料コンテンツを含みませんが、時折広告によって画面が見づらかったり、広告が煩わしく感じることがあるかと思います。すみません。。

 

お問い合わせ

pianojukuinfo@gmail.com

  • 特定商取引法に関する表示
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • お問い合わせ
  • 運営元

Copyright © 2025 — ピアノ塾• All rights reserved.

MENU
  • ジブリ無料楽譜まとめ(全10作品20楽譜)
  • ディズニー無料楽譜まとめ(全7曲21楽譜)
  • 民謡・童謡の無料楽譜一覧
  • 楽譜紹介
    • 童謡・民謡
    • クラシック
    • ボカロ
    • ジブリ
    • ディズニー
    • アニソン
  • 初心者講座
  • 楽譜の読み方
  • 商品等紹介
  • 楽譜掲示板