• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

ピアノ塾

ピアノ初心者のための楽譜を無料で配信しています。童謡やクラシックを始め、ディズニーやジブリなど有名な楽曲が800楽譜以上掲載。ほとんどがドレミ付きの簡単なアレンジ楽譜があります。その他、ピアノの練習法や商品紹介も行っています。

  • 楽譜紹介
    • 童謡・民謡・合唱曲
    • ジブリ
    • ディズニー
    • クラシック
    • ボカロ
    • アニソン
  • 初心者講座
  • 楽譜の読み方
  • 商品等紹介
ホーム » 音楽の起源と脳に与える影響

音楽の起源と脳に与える影響

更新日:2018年10月10日

記事をシェアする

 

目次

  • 音楽の起源
  • 音楽と感情
  • 音楽の好みと脳への影響
  • 音楽の好みと精神的心理状況
  • 最後に

音楽の起源

人類で最初の音楽は、歌や打楽器だったのではないかと思われます。

我々がそうであるように、自分たちの感情を声の高さや大きさで表現していたのではないでしょうか。

また同時に、手を叩いたり、ものをぶつけて音にしたりする技術も自然に身についていったのではないでしょうか。

 

世界最古の笛というものは、今から約40,000年前に作られています。

それは骨に穴を開けて息を吹くことで音楽にしていたようです。

歴史は常に変わっていくので、もっと昔に別の形の楽器が見つかるかもしれません。

 

いずれにせよ、我々人類ははるか昔から音とふれあい、音とともに進化・進歩していったことでしょう。

 

 

音楽と感情

 

音楽を聞いて気分が変わった経験は多くの人が経験したことがあるでしょう。

楽しさ・安らぎ・悲しさ・虚しさ・感動など様々な感情へと音楽は変えてくれます。

音楽心理学や音響心理学という学問があることからも、音楽が人間に与える影響は大きく、またまだまだ未知数なことが多いことがわかります。

感情をコントロールしながら生きていくために、音は大きな要素になっていることは間違いありません。

 

逆に言えば音をうまく使うことができれば感情をコントロールすることができます。

 

感情にあった音楽を奏でることで自分の気分が変わるのはもちろんです。

ただそれ以上に音楽を聞いている周りの人を喜ばせたり、楽しませたり、感動させたりすることができるのです。

 

 

音楽の好みと脳への影響

日本音楽心理学音楽療法懇話会会長を努めておられる貫 行子氏(2018年現在)らによる論文では以下のように述べられています。

 

<前略>

脳波平均周波数や傾き係数には統計学的な有意差は認められず、感性的嗜好と脳波ゆらぎの間に明確な関連性は見いだせなかった。

<中略>

聞き慣れた音楽の違いが脳機能に反映する可能性が示唆された。

出典:音楽聴取による脳波変動と気分変化、音楽選好と性格特性の関連性

つまり音楽の脳へ与える影響は、個人の好き嫌いに関係なく、リラックスできるような(例えばモーツァルトのアイネ・クライネ・ナハトムジークのような)曲はリラックスでき、気分が高揚するような現代のEDMのような曲は、気分が高まる効果があるということです。

しかし初めて聞く曲よりも聞き慣れた曲であればあるほど、先の展開が予想できるからか、脳への影響は大きくなる。演歌を聞き慣れている人であれば、演歌でリラックスできたり、気分が高揚することが期待でき、洋楽を聞きなれているのであれば、洋楽のほうが影響が大きいということです。

なんでもそうですが、新しいものを見たり聞いたりするのは疲れを感じやすくなりますから、それが影響するのかもしれませんね。また、昔の歌謡曲などがテレビで放映されているときに、世代があっていれば見たくなるのはコレが理由でしょう。

 

 

 

 

 

音楽の好みと精神的心理状況

一方で尾辻美沙氏、佐藤菜保子氏による論文によると

聞き手の精神的健康状態によりBGMの音の種類、曲想の嗜好性に差があることが分かり、抑うつ傾向の低い人ほどBGMを聞きたいと思っていることが明らかになった。

出典:聴き手の精神的健康状態と音楽の嗜好性の関連

と述べられています。

つまり、聞き手の精神的な状態によって、聞きたい曲が変わってくるということです。

 

先程の貫 行子氏の論文と合わせてみると、

「個人の好き嫌いは別に、そのときの精神状態によって聞きたい曲は変わってくるし、聞き慣れた曲ほど脳への影響は大きくなる」

ということですね。

 

 

 

最後に

両論文ともに理系の私からすれば「統計的」と呼ぶにはあまりにも母体が少ないと思いますが・・・

人間は本能的に、自分の精神状況を安定させたり準備したりするために、それに合った音楽を求めているのでしょう。

音楽は不思議ですばらしいものです。

ぜひ皆さんも音楽で周りの人の人生をよりよいものにしていきましょう


記事をシェアする

カテゴリー カテゴリーなし

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


最初のサイドバー

サイト内検索

おすすめ記事

・童謡民謡の無料楽譜一覧

・クラシックの無料楽譜一覧

・ジブリ10作品無料楽譜まとめ

・ディズニーまとめー全7曲21楽譜

・ボカロの無料楽譜一覧

Categories

  • カテゴリーなし (67)
  • 初心者講座 (34)
  • 商品等紹介 (10)
  • 最短で弾ける無料ピアノ講座 (5)
  • 未分類 (31)
  • 楽譜の読み方 (6)
  • 楽譜紹介 (421)
    • アニソン (29)
    • クラシック (62)
    • ジブリ (14)
    • ディズニー (14)
    • ボカロ (24)
    • 童謡・民謡 (193)

YouTube

ピアノ塾 YouTube ch

ピアノ塾 YouTube ch
楽譜の閲覧は概要欄リンクから  2025年3月から放映されているNHK「The Wakey Show」のエンディングテーマ、こっちのけんと作曲のWakeys『それもいいね』の無料ピアノ楽譜です。
※フルサイズではありませんのご注意ください。  ○楽譜の無料閲覧はこちら↓
https://pianojuku-gakuhu.info/forums/topic/4536/  ○他の難易度はこちら↓
https://pianojuku.info/free-sheet-soremoiine/  ○楽譜のダウンロード購入はこちら↓
https://kokomu.jp/sheet-music/94044  ◯原曲はこちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=_ulbtRkI304
次の動画を表示 登録する

Search

カテゴリ

Recent Posts

  • 【ドレミ付きあり無料楽譜】それもいいね 難易度別3楽譜
  • 【ドレミ付きあり無料楽譜】おすしのピクニック 難易度別3楽譜
  • 【今すぐ使える無料楽譜】クスシキ 全3楽譜
  • 【今すぐ使える無料楽譜】LOVE LOVE LOVE 難易度別全3楽譜
  • 【今すぐ使える無料楽譜】チェリー(スピッツ) 難易度別全3楽譜

Footer

サイト内の楽譜について

当サイト内で作成された「pianojuku.info」の記載があるパブリックドメインの楽譜やYouTubeチャンネル内の音楽は、引用元を記載、もしくはリンクの挿入等をしていただければ、商用利用を含めてご自由にお使いいただいて構いません。著作権保護期間中の楽曲の楽譜もJASRAC等への申請が行われていれば、同様に利用可能です。

利用いただいた場合は、報告いただけると紹介記事を書かせていただく場合があります。

詳しくはお問い合わせメールよりご連絡ください。

サイト内広告について

当サイトはサイト内広告による収入によってのみ維持・運営しております。有料商品の紹介を除き、基本的に有料コンテンツを含みませんが、時折広告によって画面が見づらかったり、広告が煩わしく感じることがあるかと思います。すみません。。

 

お問い合わせ

pianojukuinfo@gmail.com

  • 特定商取引法に関する表示
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • お問い合わせ
  • 運営元

Copyright © 2025 — ピアノ塾• All rights reserved.

MENU
  • ジブリ無料楽譜まとめ(全10作品20楽譜)
  • ディズニー無料楽譜まとめ(全7曲21楽譜)
  • 民謡・童謡の無料楽譜一覧
  • 楽譜紹介
    • 童謡・民謡
    • クラシック
    • ボカロ
    • ジブリ
    • ディズニー
    • アニソン
  • 初心者講座
  • 楽譜の読み方
  • 商品等紹介
  • 楽譜掲示板