• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

ピアノ塾

ピアノ初心者のための楽譜を無料で配信しています。童謡やクラシックを始め、ディズニーやジブリなど有名な楽曲が800楽譜以上掲載。ほとんどがドレミ付きの簡単なアレンジ楽譜があります。その他、ピアノの練習法や商品紹介も行っています。

  • 楽譜紹介
    • 童謡・民謡・合唱曲
    • ジブリ
    • ディズニー
    • クラシック
    • ボカロ
    • アニソン
  • 初心者講座
  • 楽譜の読み方
  • 商品等紹介
ホーム » 即興をやってみたい?_たのしく学ぶはじめの一歩

即興をやってみたい?_たのしく学ぶはじめの一歩

更新日:2019年2月6日

記事をシェアする

自分が思ったとおりの雰囲気を作り出すメロディーを、ピアノで即興できたらカッコイイですよね。

特にそういった人達を見ると、不思議と聞き入ってしまいますし、なぜか自分のピアノのモチベーションが上がったりするものです。

最近はYouTubeなどのインターネットで、コメントに出てくるお題を即興で演奏して人々を楽しませるようなミュージシャンが増えてきました。

そういう映像を見て「私もあんなふうに即興できたらな~」と思ってしまうのは自然なことです。

目次

  • 最初の即興は残念な結果に
  • 即興練習の第一歩とは
  • 練習のポイント
  • さいごに

最初の即興は残念な結果に

実際ピアノを触れたことがあるほとんどの人が、「適当に演奏する」、いわゆる即興をしたことがあるでしょう。

難しく「作曲」・「即興」と考えなくても、楽譜を見ないで鍵盤をあるがままに弾くことです。

特に幼少期にピアノやピアニカに触れたときにみんなやることですよね?

しかし大抵はその演奏は、耳障りな不協和音になって、すぐに飽きてしまいます。

あなたもその一人ではないでしょうか。

ではどのようにして「即興を練習」すればいいのでしょうか。

もちろん通常の楽譜を使った演奏を繰り返せば自然と身についてくる技術ではありますが、これは「即興を目的」とした練習方法ではありません。

前置きが長くなりましたが、私が考える即興の練習を紹介します。

即興練習の第一歩とは

結論から書くと即興のための第一歩の練習は「アレンジ」です。

これは、

「曲のメロディーを変化させていく」

ものではありません。

「曲の伴奏部を変化させていくもの」

です。

「メロディーを変化させていく」のも貴重なピアノ練習ですが、これはどちらかというと第2歩以降の練習に近いように感じます。

まずは音の合わせ方を知るべきだと私は思います。

なによりこっちのほうが楽しいですからね。

初心者の方に最初から「曲を自由に作ってください。」と言われても、天才の作曲家でもない限りそんな事はできません。

九九をしらない小学生に「掛け算、割り算の問題を自由に作ってください」と言っているようなものです。

まずは、音を合わせる訓練と、合わせた音がつくる雰囲気を体感する必要があるのです。

そのためにも「アレンジ」というのはとても初歩的で効果的なやり方であると言えるやり方だと思います。

練習のポイント

実際に例を挙げていきましょう。

最初は誰もが知っている「きらきら星」のような非常に簡単でシンプルなメロディーがいいです。

きらきら星のメロディーは「ド・ド・ソ・ソ・ラ・ラ・ソ」ですよね。

これに、適当な伴奏を合わせてみましょう。

その際、以下のことを意識してください。

①最初はできるだけ「長い音(全音符)」かつ「単音」から始める

※ただしコードがわかる方はコードの方がいいのです。

②オクターブを絞らない

①については言わずもがなですが、長い音を使ったほうが難易度が低くなるからです。

特に全音符となるとすぐに曲に合う伴奏も見つかりますし、違った雰囲気も作りやすくなります。

②は抜けてしまいがちな要素です。

どうしても楽譜を使った練習ばかりだと、左手は右手の1オクターブ低い方にずれた音を演奏するという先入観が生まれてしまいます。

しかしオクターブを変えるだけでも曲の雰囲気というものは変わるものです。

いくつかの楽譜を演奏したことがある方なら、左手がメロディーのパートになった楽譜を弾いたことがあることでしょう。

きらきら星でも同じようにメロディーよりも高いところに伴奏が入っても問題ありません。

ぜひ様々なオクターブで伴奏をしてみてください。

さいごに

どんな練習でも楽しみながらやりたいですよね。

このアレンジを通した練習は、なにより自由に音を遊びながら、その合わせ方を学べるところが特徴です。

楽譜を使って「とにかく色んな曲を演奏したい」とか「技術を高めたい」というかたも、音を理解することは必ずピアノの演奏にプラスになるはずです。

息抜きと思って、ぜひ自由な演奏を楽しみましょう。


記事をシェアする

カテゴリー 初心者講座 タグ: アレンジ, 初心者, 即興, 練習

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


最初のサイドバー

サイト内検索

おすすめ記事

・童謡民謡の無料楽譜一覧

・クラシックの無料楽譜一覧

・ジブリ10作品無料楽譜まとめ

・ディズニーまとめー全7曲21楽譜

・ボカロの無料楽譜一覧

Categories

  • カテゴリーなし (67)
  • 初心者講座 (34)
  • 商品等紹介 (10)
  • 最短で弾ける無料ピアノ講座 (5)
  • 未分類 (31)
  • 楽譜の読み方 (6)
  • 楽譜紹介 (421)
    • アニソン (29)
    • クラシック (62)
    • ジブリ (14)
    • ディズニー (14)
    • ボカロ (24)
    • 童謡・民謡 (193)

YouTube

ピアノ塾 YouTube ch

ピアノ塾 YouTube ch
楽譜の閲覧は概要欄リンクから  2025年3月から放映されているNHK「The Wakey Show」のエンディングテーマ、こっちのけんと作曲のWakeys『それもいいね』の無料ピアノ楽譜です。
※フルサイズではありませんのご注意ください。  ○楽譜の無料閲覧はこちら↓
https://pianojuku-gakuhu.info/forums/topic/4536/  ○他の難易度はこちら↓
https://pianojuku.info/free-sheet-soremoiine/  ○楽譜のダウンロード購入はこちら↓
https://kokomu.jp/sheet-music/94044  ◯原曲はこちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=_ulbtRkI304
次の動画を表示 登録する

Search

カテゴリ

Recent Posts

  • 【ドレミ付きあり無料楽譜】それもいいね 難易度別3楽譜
  • 【ドレミ付きあり無料楽譜】おすしのピクニック 難易度別3楽譜
  • 【今すぐ使える無料楽譜】クスシキ 全3楽譜
  • 【今すぐ使える無料楽譜】LOVE LOVE LOVE 難易度別全3楽譜
  • 【今すぐ使える無料楽譜】チェリー(スピッツ) 難易度別全3楽譜

Footer

サイト内の楽譜について

当サイト内で作成された「pianojuku.info」の記載があるパブリックドメインの楽譜やYouTubeチャンネル内の音楽は、引用元を記載、もしくはリンクの挿入等をしていただければ、商用利用を含めてご自由にお使いいただいて構いません。著作権保護期間中の楽曲の楽譜もJASRAC等への申請が行われていれば、同様に利用可能です。

利用いただいた場合は、報告いただけると紹介記事を書かせていただく場合があります。

詳しくはお問い合わせメールよりご連絡ください。

サイト内広告について

当サイトはサイト内広告による収入によってのみ維持・運営しております。有料商品の紹介を除き、基本的に有料コンテンツを含みませんが、時折広告によって画面が見づらかったり、広告が煩わしく感じることがあるかと思います。すみません。。

 

お問い合わせ

pianojukuinfo@gmail.com

  • 特定商取引法に関する表示
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • お問い合わせ
  • 運営元

Copyright © 2025 — ピアノ塾• All rights reserved.

MENU
  • ジブリ無料楽譜まとめ(全10作品20楽譜)
  • ディズニー無料楽譜まとめ(全7曲21楽譜)
  • 民謡・童謡の無料楽譜一覧
  • 楽譜紹介
    • 童謡・民謡
    • クラシック
    • ボカロ
    • ジブリ
    • ディズニー
    • アニソン
  • 初心者講座
  • 楽譜の読み方
  • 商品等紹介
  • 楽譜掲示板