• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

ピアノ塾

ピアノ初心者のための楽譜を無料で配信しています。童謡やクラシックを始め、ディズニーやジブリなど有名な楽曲が800楽譜以上掲載。ほとんどがドレミ付きの簡単なアレンジ楽譜があります。その他、ピアノの練習法や商品紹介も行っています。

  • 楽譜紹介
    • 童謡・民謡・合唱曲
    • ジブリ
    • ディズニー
    • クラシック
    • ボカロ
    • アニソン
  • 初心者講座
  • 楽譜の読み方
  • 商品等紹介
ホーム » 耳コピができるようになるための練習ステップ

耳コピができるようになるための練習ステップ

更新日:2018年9月3日

記事をシェアする

自分の好きな曲、気に入った曲を耳コピできればピアノがもっと楽しくなります。

そもそも耳コピとは、「耳でコピーする」という言葉から来ており、聞いた曲のメロディーや伴奏を音符に置き換えて自分で楽器を使って演奏することです。

耳コピができるようになると、ふとした時に気に入った曲を自分で演奏できるようになり、ピアノそのものの上達にも役に立つだけでなく、モチベーションUPにもつながります。

ある曲を耳コピできるようになれば、「今度はどの曲を耳コピしてみようかな」と世の中に溢れている音楽に対して、より一層興味を持ち始め、理解が深まっていきます。

とはいえ、耳コピができるようになるまでは当然練習が必要になります。

漢字を書きたいときに、ひらがなが分からなければ漢字など書けません。

耳コピも基礎的なことから練習を積んで、小さなスキルをたくさん習得していくことが重要です。

 

今回は耳コピを習得するための練習法を紹介していきます。

 

 

 

目次

  • ①鍵盤を準備する
  • ②音に慣れる
  • ③音程を学ぶ
  • ④コードを学ぶ
  • ⑤パターンを掴む
  • ⑥鼻歌(ハミング)で真似をする
  • ⑦実際に演奏してみる

①鍵盤を準備する

「鍵盤がなければ耳コピで演奏できないじゃん」とおっしゃる方もいらっしゃるかもしれません。

その通りですが、これは耳コピをしたあとの話ではなく、するための練習道具として鍵盤が必要ということです。

音をまずは学んでいくわけですから、もちろん正しいピアノの音を聴くことが重要です。

そのため、本物のピアノ(アップライトピアノやグランドピアノ)でなおかつ、きちんと調律したものがあれば理想です。音の響き方も含めて本物のピアノにまさるものはないでしょう。ピアノをお持ちの方は、そちらをお使いください。また、ピアノはレンタルすることもできますので、ネットで検索してみて、条件が合えばレンタルしてもいいでしょう。

ただし、音には十分注意してください。鍵盤のドが正しいドの音でなければ練習は水の泡となります。定期的な調律を済ませたピアノを使うようにしましょう。

 

ピアノをもっていなくても電子ピアノやいわゆるキーボードなど、音質は多少違っていても音の高さが正しいものであれば練習することは可能です。これらはピアノに比べて非常に安価で手に入り、様々な楽器の音を奏でることができます。鍵盤が光るような学習キーボードは、初心者にとって優秀なツールです。これは次に弾くべき鍵盤を光でサインを出してくれます。大抵の学習キーボードは子供向けに作られていますが、私は大人の初心者も十分にスキルを習得できる良い練習道具だと思います。

 

電子ピアノやキーボードもお持ちでない方は、ブラウザ上で演奏できるものやスマホアプリを使ってもいいでしょう。googleやApp Storeなどで検索してみると上位に優秀なアプリ等が出てくるかと思います。

ひとつだけ、ブラウザ上で演奏できるサイトのリンクを貼っておきます。

→ブラウザピアノ

 

 



②音に慣れる

ピアノやキーボードの鍵盤を押して、どの鍵盤からどんな音が出るのかしっかりと聞いて、慣れてください。

ここで音に慣れるとは「ピアノという楽器が出す音を知る」ではなく、「音の高さの特徴を知る」ということです。

白鍵や黒鍵、様々な場所にある鍵盤を弾いて、どんな高さの音がなっているかを一度しっかりと聞いてみましょう。

ある程度慣れてきたら、黒鍵を含む全ての鍵盤の中から適当に2つの鍵盤を別の人に弾いてもらって、どちらの音が高いか、低いかを当てることができるようになりましょう。

あくまでも「高い」か「低い」かが分かればOKです。

 

 

 

③音程を学ぶ

ここが耳コピを習得するために1番重要なところです。

聞こえる音を識別できるようにするには、音程を理解する必要があります。



ピアノ塾

まずは主要な音程、白鍵の「ドレミファソラシ(ド)」を理解しましょう。

最初に全ての鍵盤を使わずに1オクターブ分(ドレミファソラシド)の鍵盤を選びます。

目をつぶって、その中の鍵盤を適当に指で押してみましょう。別の誰かに押してもらうのも効果的です。

その音が「ドレミファソラシド」のどれになるのか当ててみましょう。

最後に目を開けて答え合わせです。

 

この単純なクイズを繰り返しをすることで脳に音程を覚えさせていきます。

 

これが何回やっても正解できるようになったら、今度は黒鍵を入れた13鍵盤でクイズです。

黒鍵はどうしても指の感触で分かるかもしれませんので、別の人に弾いてみましょう。

 

それができるようになったら別の1オクターブ分の鍵盤でもチャレンジしてみましょう。

 

音あてクイズをしてくれるアプリも効果的です。

○アプリ例
Windows・・・おとをあてよう

iPhone・・・音感検定アプリ おとあてPRO

android・・・音感検定アプリ おとあてPRO

 

また音楽の世界では、しばしば音程を数字で表す場合があります。

数字で表す場合は「ド=1」を基準に増えていきます。

つまり「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」は「1・2・3・4・5・6・7」となるわけです。

アプリなどで、いきなり数字が出てきて困惑しないよう頭の片隅に入れておきましょう。

 

 



④コードを学ぶ

コードとは「和音」のことで、和音とは「2つ以上の音を同時に演奏した音」です。

曲は、ほとんどが和音の変化で構成されています。

別々の音であれば③で学んだとおりですが、2つ以上の音が同時になると一段難易度が上がります。

 

こちらも慣れていくしかありません。

まずは主要なメジャーコードとマイナーコードを学びましょう。

鍵盤で弾いてみて、その音を覚えていってください。

音の高さ、鍵盤の位置をしっかりと把握してください。

ピアノ塾

 

③と同様にスマホ等のアプリを使うと効果的に練習ができます。

ブラウザ上・・・Chord Identification Quiz

iPhone・・・Earpeggio

android・・・ChordProg Ear Trainer

 

 



⑤パターンを掴む

ここから実際に曲を聞いていきます。

 

多くの曲は、コードやメロディーが、ある一定のパターンで構成されており、それが繰り返されていきます。

耳コピしたい曲のパターンを掴むことができれば、最初から最後までコピーする必要がなくなるのです。

 

J-POPを例にとってみましょう。

歌は「イントロ」「Aメロ」「Bメロ」「サビ」などのフレーズを複数回使いながら、並べて構成されていますね。

つまり曲を耳コピする際は、この各フレーズを耳コピし、並べるだけで曲が完成するのです。

さらには、この「イントロ」や「サビ」の中でも同じパターンが繰り返されている場合も多いです。

どのコードとどのコードがつながっているか、どのメロディーが繰り返されているかをよく考えながら聞いてみてください。

 

これをやるだけで、耳コピがとても効率的にできるようになります。

 

 



⑥鼻歌(ハミング)で真似をする

曲のパターンがつかめたら、そのうちの一つのフレーズを鼻歌で歌ってみましょう。

曲を聞いたあとで、すぐに楽譜に書きおこしたり、演奏することは最初はとても難しいです。

その前に鼻歌で歌ってみることで、実際にその曲が自分が真似できているか理解することができます。

自分の鼻歌を聞いて、本当にその音程になっているかをよく確かめてください。

コードの場合は、その根音となる音をハミングしてみましょう。

 

何度聞いてもコードやメロディーの音がわからない場合は③と④が練習不足です。

コードに関してはとても珍しい、あまり使われないコードが使われるときがあります。

一度コード表で確認しながら、聞いてみましょう。

何度も繰り返して、耳をトレーニングしましょう。

 

 

 

⑦実際に演奏してみる

⑥で鼻歌にしたものを実際に演奏してみてください。

一度楽譜に書いて、整理してもいいですが、必要ない人はそのまま演奏して構いません。

フレーズで区切って少しずつ演奏し、メロディーと伴奏をつなげていってください。

⑥が完璧にできていれば、それほど苦労はしないかと思います。

逆にここが難しい場合は⑤⑥を繰り返しましょう。

 

 

 

何度も、様々な曲を耳コピして、繰り返し練習していくことで、新しい曲もパターンの法則性が予想できるようになってきます。

耳コピをマスターすれば、しばらくは楽譜のいらないピアノライフを楽しめるだけでなく、自分で作曲することも楽しくなってくるでしょう


記事をシェアする

カテゴリー 初心者講座

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


最初のサイドバー

サイト内検索

おすすめ記事

・童謡民謡の無料楽譜一覧

・クラシックの無料楽譜一覧

・ジブリ10作品無料楽譜まとめ

・ディズニーまとめー全7曲21楽譜

・ボカロの無料楽譜一覧

Categories

  • カテゴリーなし (67)
  • 初心者講座 (34)
  • 商品等紹介 (10)
  • 最短で弾ける無料ピアノ講座 (5)
  • 未分類 (31)
  • 楽譜の読み方 (6)
  • 楽譜紹介 (421)
    • アニソン (29)
    • クラシック (62)
    • ジブリ (14)
    • ディズニー (14)
    • ボカロ (24)
    • 童謡・民謡 (193)

YouTube

ピアノ塾 YouTube ch

ピアノ塾 YouTube ch
楽譜の閲覧は概要欄リンクから  2025年3月から放映されているNHK「The Wakey Show」のエンディングテーマ、こっちのけんと作曲のWakeys『それもいいね』の無料ピアノ楽譜です。
※フルサイズではありませんのご注意ください。  ○楽譜の無料閲覧はこちら↓
https://pianojuku-gakuhu.info/forums/topic/4536/  ○他の難易度はこちら↓
https://pianojuku.info/free-sheet-soremoiine/  ○楽譜のダウンロード購入はこちら↓
https://kokomu.jp/sheet-music/94044  ◯原曲はこちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=_ulbtRkI304
次の動画を表示 登録する

Search

カテゴリ

Recent Posts

  • 【ドレミ付きあり無料楽譜】それもいいね 難易度別3楽譜
  • 【ドレミ付きあり無料楽譜】おすしのピクニック 難易度別3楽譜
  • 【今すぐ使える無料楽譜】クスシキ 全3楽譜
  • 【今すぐ使える無料楽譜】LOVE LOVE LOVE 難易度別全3楽譜
  • 【今すぐ使える無料楽譜】チェリー(スピッツ) 難易度別全3楽譜

Footer

サイト内の楽譜について

当サイト内で作成された「pianojuku.info」の記載があるパブリックドメインの楽譜やYouTubeチャンネル内の音楽は、引用元を記載、もしくはリンクの挿入等をしていただければ、商用利用を含めてご自由にお使いいただいて構いません。著作権保護期間中の楽曲の楽譜もJASRAC等への申請が行われていれば、同様に利用可能です。

利用いただいた場合は、報告いただけると紹介記事を書かせていただく場合があります。

詳しくはお問い合わせメールよりご連絡ください。

サイト内広告について

当サイトはサイト内広告による収入によってのみ維持・運営しております。有料商品の紹介を除き、基本的に有料コンテンツを含みませんが、時折広告によって画面が見づらかったり、広告が煩わしく感じることがあるかと思います。すみません。。

 

お問い合わせ

pianojukuinfo@gmail.com

  • 特定商取引法に関する表示
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • お問い合わせ
  • 運営元

Copyright © 2025 — ピアノ塾• All rights reserved.

MENU
  • ジブリ無料楽譜まとめ(全10作品20楽譜)
  • ディズニー無料楽譜まとめ(全7曲21楽譜)
  • 民謡・童謡の無料楽譜一覧
  • 楽譜紹介
    • 童謡・民謡
    • クラシック
    • ボカロ
    • ジブリ
    • ディズニー
    • アニソン
  • 初心者講座
  • 楽譜の読み方
  • 商品等紹介
  • 楽譜掲示板