• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

ピアノ塾

ピアノ初心者のための楽譜を無料で配信しています。童謡やクラシックを始め、ディズニーやジブリなど有名な楽曲が800楽譜以上掲載。ほとんどがドレミ付きの簡単なアレンジ楽譜があります。その他、ピアノの練習法や商品紹介も行っています。

  • 楽譜紹介
    • 童謡・民謡・合唱曲
    • ジブリ
    • ディズニー
    • クラシック
    • ボカロ
    • アニソン
  • 初心者講座
  • 楽譜の読み方
  • 商品等紹介
ホーム » 【ピアノ初心者が出会う最初の壁】 左手の練習ステップ

【ピアノ初心者が出会う最初の壁】 左手の練習ステップ

更新日:2019年12月18日

記事をシェアする

ピアノ初心者が知っておきたい左手の練習ステップ

 

ピアノを始めて、最初に苦労するのが「左手」という人は大勢います。

特に、和音ではなく単音を短い間隔で連続で弾くときに、音の大きさやリズム、レガートと呼ばれる音と音のつながり方などに統一感が出るようにする必要があります。

どうすれば左手で上手くピアノを弾けるのか、何をすれば上達していくのか、私の経験を踏まえて練習方法を順番に説明していきます。

 

 

目次

  • ステップ0 和音
  • ステップ1 リズム
  • ステップ2 大きさ
  • ステップ3 レガート
  • 左手の練習にオススメの楽譜

ステップ0 和音

まず最初に和音を正確に弾くことができるようになることが次以降のステップに移る最低条件です。

「そんなの簡単じゃん」と思っているあなた!

意外とできていない人が多いんです。

例えばCのコード(ド・ミ・ソ)を左手で弾くときに、3つの鍵盤を全く同じタイミングで(ドミソ)と弾けていますか?

(ド→ミ→ソ)や(ソ→ミ→ド)などと微妙にズレて打鍵されていないか、音をよく聴いて確認してみてください。

 

微妙にずれてしまっている人は、指から鍵盤に向かって力が均一に入っていません。

これは練習の問題ではなく、姿勢や指の形が原因で腕を伸ばす場所や指の種類によってバランスが崩れてしまっているのです。

筋肉やの付き方や重心は、左右対称ではありませんので、自分にあった体重のかけ方、力の入れ方をマスターする必要があります。

こちらの記事で姿勢や指の形を再確認してみてください。

『ピアノを効率よく上達させる』弾く姿勢と椅子の調整
『ピアノ初心者必見』手の形と指のトレーニング

 

 

ステップ1 リズム

和音がピッタリタイミングよく弾けるようになったら次はリズムです。

リズムが取れるようになると、左手すべての指の筋肉の使い方をマスターする第一歩が終わります。

 

ピアノはブランクがあると技術が落ちるのですが、特にこのリズムに統一感を持たせて演奏するスキルは、大きく損なわれると思います。

リズムの練習は、ピアノの技術が多少上達したあとも日々の練習のはじめに組み込んでいくことをおすすめします。

 

まず最初に非常に簡単な曲をしっかりとリズム通りに弾けるようになるまでメトロノームを使って練習しましょう。

 

今回は「カエルの歌」を例にとって説明します。

カエルの歌のメロディーは上図の楽譜になります。

一部、音符の下に書いた数字は指番号の例です。できるだけすべての指を使うように弾いてみましょう。

なかでも多くの人の場合苦戦するのは筋肉が弱い「小指」です。

そのため、「5」つまり小指を多く使うようにしましょう。

 

コレを左手で練習します。テンポは(4分音符1つで1秒)で最初に演奏してみましょう。

 

このテンポは実際の曲の速さよりもかなり遅いですよね。

実はこれには理由があります。

最初に遅いテンポから練習するのは、単に弾きやすいだけでなく、どの指が苦戦しているかがハッキリと分かるからです。

 

ができるようになったら、テンポを早くしていきましょう。あまり細かくテンポを変えていくのも効率が悪いので、個人的にはと の3段階で十分かと思います。

 

 

ステップ2 大きさ

リズムに合わせて弾くことができるようになってきたら、音の大きさに重点を当てて練習します。

どうしても最初の頃は筋肉の違いから、親指ほど大きな音に、小指ほど小さな音になりがちです。

どの指を使っても関係なく、楽譜の指示通りに音の大きさを自分で調整できるようになるまで練習します。

 

例として前回同様「カエルの歌」をアレンジして付け加えました。

上記の楽譜の場合、特に第2小節と第3小節は指の筋肉の大きさに逆行して音の大きさを変えます。

この部分は特に自分が引いた音をしっかりと聞きながら、楽譜を再現できているか確認していきましょう。

 

今回は練習用に適当にアレンジしていますが、自分が考えるカエルの歌のイメージ、情景から思いつく通りに強弱をつけても構いません。

ただし、練習ですのでときには小指で大きな音を出したり、小さな音を出したりできるように楽譜をアレンジしていきましょう。

 

どの指でどのぐらいの力加減で打鍵すると、どのぐらいの音の大きさが出てくるのか、しっかり身につくまで練習しましょう。

 

 

ステップ3 レガート

レガートとは連続する2つの連続する音をなめらかにつないで演奏することです。

スタッカートのまったく逆、楽譜記号でいうと「スラー」と同じことです。

 

ステップ3まではピアノの「打鍵」が重要となっていました。しかし今回は逆の「離鍵(鍵盤から指を離すこと)」が非常に重要になります。

よくありがちなのは、「次の音を弾くタイミング」を調整してレガードを意識しようとすることがあります。

これも間違っているわけではないのですが、左手の練習で特に気をつけて欲しいのは「音を止めるタイミング」です。

 

鍵盤から指を離すと、打鍵のときとは逆に、ピアノの音を出すハンマーが元の位置に戻ります。

このハンマーが戻る速度によって、音の伸び方に違いが出ます。

そのため、レガートにする際は離鍵をできるだけ優しくゆっくり行うようにしてください。

電子ピアノはハンマーなどありませんが、特に最近の電子ピアノはこの離鍵の際の音の出し方もアップライトピアノなどと同じようになっていて、その技術も年々上がっています。

電子ピアノでも同じように離鍵を意識するようにしてください。

 

実はレガートを極めることは左手だけにかかわらず右手に関しても非常に難しい技術です。

「カエルの歌」に限らず、普段からレガート、つまり離鍵を意識して音のつながりをなめらかにするように意識していきましょう。

 

 

左手の練習にオススメの楽譜

①ハノン練習曲1

左手・右手関係なくやはりハノンのパート1は最初の練習に最適です。

コレはもともとフィンガートレーニングをするために作られたもので、ステップ1から4まですべての練習に役に立ちます。

誰でも一度は練習するべき曲になっています。

 

②ツェルニー30番練習曲(Op.849) No.24

ハノンに比べたら数段レベルが上がってしまいますが、弾いていて・聞いていて楽しい練習曲です。

様々な練習要素が組み合わさっていて、いい練習になると思います。

また、ここまで弾けるようになると自分の好きな多くの曲が上手く弾けるまで技術が身に付いていることでしょう。

 


記事をシェアする

カテゴリー 初心者講座

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


最初のサイドバー

サイト内検索

おすすめ記事

・童謡民謡の無料楽譜一覧

・クラシックの無料楽譜一覧

・ジブリ10作品無料楽譜まとめ

・ディズニーまとめー全7曲21楽譜

・ボカロの無料楽譜一覧

Categories

  • カテゴリーなし (67)
  • 初心者講座 (34)
  • 商品等紹介 (10)
  • 最短で弾ける無料ピアノ講座 (5)
  • 未分類 (31)
  • 楽譜の読み方 (6)
  • 楽譜紹介 (421)
    • アニソン (29)
    • クラシック (62)
    • ジブリ (14)
    • ディズニー (14)
    • ボカロ (24)
    • 童謡・民謡 (193)

YouTube

ピアノ塾 YouTube ch

ピアノ塾 YouTube ch
楽譜の閲覧は概要欄リンクから  2025年3月から放映されているNHK「The Wakey Show」のエンディングテーマ、こっちのけんと作曲のWakeys『それもいいね』の無料ピアノ楽譜です。
※フルサイズではありませんのご注意ください。  ○楽譜の無料閲覧はこちら↓
https://pianojuku-gakuhu.info/forums/topic/4536/  ○他の難易度はこちら↓
https://pianojuku.info/free-sheet-soremoiine/  ○楽譜のダウンロード購入はこちら↓
https://kokomu.jp/sheet-music/94044  ◯原曲はこちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=_ulbtRkI304
次の動画を表示 登録する

Search

カテゴリ

Recent Posts

  • 【ドレミ付きあり無料楽譜】それもいいね 難易度別3楽譜
  • 【ドレミ付きあり無料楽譜】おすしのピクニック 難易度別3楽譜
  • 【今すぐ使える無料楽譜】クスシキ 全3楽譜
  • 【今すぐ使える無料楽譜】LOVE LOVE LOVE 難易度別全3楽譜
  • 【今すぐ使える無料楽譜】チェリー(スピッツ) 難易度別全3楽譜

Footer

サイト内の楽譜について

当サイト内で作成された「pianojuku.info」の記載があるパブリックドメインの楽譜やYouTubeチャンネル内の音楽は、引用元を記載、もしくはリンクの挿入等をしていただければ、商用利用を含めてご自由にお使いいただいて構いません。著作権保護期間中の楽曲の楽譜もJASRAC等への申請が行われていれば、同様に利用可能です。

利用いただいた場合は、報告いただけると紹介記事を書かせていただく場合があります。

詳しくはお問い合わせメールよりご連絡ください。

サイト内広告について

当サイトはサイト内広告による収入によってのみ維持・運営しております。有料商品の紹介を除き、基本的に有料コンテンツを含みませんが、時折広告によって画面が見づらかったり、広告が煩わしく感じることがあるかと思います。すみません。。

 

お問い合わせ

pianojukuinfo@gmail.com

  • 特定商取引法に関する表示
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • お問い合わせ
  • 運営元

Copyright © 2025 — ピアノ塾• All rights reserved.

MENU
  • ジブリ無料楽譜まとめ(全10作品20楽譜)
  • ディズニー無料楽譜まとめ(全7曲21楽譜)
  • 民謡・童謡の無料楽譜一覧
  • 楽譜紹介
    • 童謡・民謡
    • クラシック
    • ボカロ
    • ジブリ
    • ディズニー
    • アニソン
  • 初心者講座
  • 楽譜の読み方
  • 商品等紹介
  • 楽譜掲示板