• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

ピアノ塾

ピアノ初心者のための楽譜を無料で配信しています。童謡やクラシックを始め、ディズニーやジブリなど有名な楽曲が800楽譜以上掲載。ほとんどがドレミ付きの簡単なアレンジ楽譜があります。その他、ピアノの練習法や商品紹介も行っています。

  • 楽譜紹介
    • 童謡・民謡・合唱曲
    • ジブリ
    • ディズニー
    • クラシック
    • ボカロ
    • アニソン
  • 初心者講座
  • 楽譜の読み方
  • 商品等紹介
ホーム » プロへの近道!電子ピアノやキーボードの演奏を録音して聞いてみよう

プロへの近道!電子ピアノやキーボードの演奏を録音して聞いてみよう

更新日:2018年9月18日

記事をシェアする

ピアノを録音することで、自分が演奏した曲を聞くことができます。

自分の演奏をじっくりと聞いてみるとタッチの違和感やテンポのズレなど、細かい間違いに気づくことができます。

これはピアノの講師を含めて、人から指摘を受けるよりもモチベーションが上がりやすいだけでなく、耳を鍛えることにもなり、結果的にピアニストとして成長を促してくれます。

 

しかし、どうやって自分の演奏を録音すれば良いのでしょうか。

 

最も簡単な方法は、スピーカーから聞こえる音をスマートフォンやボイスレコーダーなどで録音することです。

しかし、これではノイズが入りやすく、細かいタッチの違いに気付くことができません。

 

今回は、電子ピアノ(キーボード)の最も効果的な録音の方法を紹介します。

 

目次

  • 録音する方法
    • ステップ1:音が出力される端子を確認する
    • ステップ2:再生する機器を準備する
    • ステップ3:録音する機器を準備する
    • ステップ4:正しいケーブルで接続する
      • miniケーブル
      • フォーンケーブル(シールド)
    • ステップ5:ソフトウェアを準備する
    • ステップ6:実際に録音、再生する
    • (ステップ7 改善点を見つける)

録音する方法

電子ピアノやキーボードからの演奏をを簡単に録音する方法の概要は次のとおりです。

 

電子ピアノやキーボードから音声出力端子から適切なオーディオの入力端子にコードを接続します。その後、パソコンや、iPad等のタブレット、スマートフォン等の再生機器にデータを移行し、ヘッドフォンやスタジオモニターを使用して聞きます。

 

非常にシンプルですね!

 

では細かく段階に分けて詳しく説明していきます。

 

 

ステップ1:音が出力される端子を確認する

多くの電子ピアノ、キーボードまたはシンセサイザーにはスピーカーが付いています。しかし、録音するためにはこのスピーカーとは別に音が出力される端子が必要になります。

 

お手持ちの取扱説明書を確認してください。 「Aux Out」または「Line Out」というラベルが付いている場合はそれが目的の端子です。あるいは、ヘッドフォン用の端子でも問題ありません。

 

 

ステップ2:再生する機器を準備する

録音した曲を実際に音を再生する機器を決めましょう。

例えばパソコン、iPhoneなどのスマートフォン、またiPadなどのタブレットです。

 

ちなみに次のステップでは「録音する機器」を決めます。

これはこのステップで選ぶ「再生する機器」によっては必要ない場合があります。

例えばマイク端子のあるパソコンに録音して、そのままパソコンから再生したい場合です。

ステップ3を読んで録音と再生を併せてお選びください。

 

 

ステップ3:録音する機器を準備する

電子ピアノやキーボードをうまく録音するには、何らかの録音する機器が必要です。

質の良いものであれば数万円や数十万円する場合があります。

しかし、これはとても重要な要素です。

 

この機器の最低条件は音声入力の端子、またはマイク端子があることです。

この端子には一般的に「Aux In」または「Line in」、「マイクのロゴ」や「MIC」のラベルが付いています。

※左右別々のモノラル端子の場合などは、記載が異なります。

 

単に個人で音を聴くだけであれば最も効率的な方法はパソコンを録音機器として使うことでしょう。

 

録音したものをネットで公開したい場合などは「オーディオインターフェース」と呼ばれるものを準備することをおすすめします。

オーディオインターフェースとは「音の出入り口」という言い方をよくされます。

これは音を録音しパソコンなどの記録媒体に中継し、そこから再生機器へ中継する役割を持っています。

パソコンには標準でこの機能が備わっているため、直接録音・再生ができるわけです。

しかしパソコンに備わっているこの機能は決してレベルが高くありません。

そのため、高音質で音が入ってきても低音質で出力されてしまうのです。

逆にオーディオインターフェースを使えば高音質のまま変換してくれるため、よりクリアな音で録音することができるのです。

 

例えて言うとテレビです。

若い方には分からないかもしれませんが、テレビがデジタルハイビジョン(地デジ)に変わった時、それに対応していないブラウン管テレビにチューナーをつけて無理やり映しても画質はよくありませんでした。

コレと似たような現象です。

 

再生までの流れを図で書くと以下のような感じです。

矢印の太さは音質の良さを表しています。

 

おすすめのオーディオインターフェースはヤマハの「AG03」です。

ネットでは「歌ってみた」や「ゲーム実況」などでよく使われているオーディオインターフェースです。

初心者にも扱いやすい仕様となっており、これを使って録音することで「一人連弾」も簡単に行なえます。

 

YAMAHA ウェブキャスティングミキサー 3チャンネル AG03
ヤマハ(Yamaha)
¥24,980 (2025/05/09 12:46:57時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

 

パソコンも、オーディオインターフェースも購入するつもりがない方は、タブレットやスマートフォンに録音することもできます。

スマホのusbからマイク端子に変換するアダプターを差し込むだけです。イヤホン端子からマイクを接続することもできます。

Type‑C-オーディオサウンドカード、7.1チャンネル外部2 in1ステレオサウンドカードUSBオーディオミキサーアダプター(コンピュータータブレットフォン用)
T opiky
¥2,093 (2025/05/09 12:46:58時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

 

 

ステップ4:正しいケーブルで接続する

入力と出力の端子を確認したら、それに対応したケーブルを準備する必要があります。

 

端子、ケーブルの種類をしっかり見て間違った買い物をしないようにしましょう。

 

またケーブルの長さも重要です。

特に電子ピアノの場合、簡単に動かすことはできませんので、録音する際の部屋のレイアウトを考えて、十分な長さのケーブルを用意してください。

ただし、ケーブルは長くなればなるほどノイズが入りやすくなります。

「とりあえず長いの買っとけばいいだろう」と安易な気持ちで購入してしまうと、後で後悔することになりかねません。

ピアノから録音機器までの最適な長さを決め、それにあった長さのケーブルを選びましょう。

 

音声ケーブルと端子には多くの種類がありますが、今回は代表的な2つを説明します。

miniケーブル

いわゆるイヤホンやヘッドフォンで使用されている端子のケーブルです。

一つの穴でステレオにも対応しており、「Line out(in)」や「AUX out(in)」のラベルが付いているものはこのケーブルが使えます。

注意が必要なのが、同じminiケーブルでもモノラルでしか通信できないケーブルがあります。

この違いは、端子についている黒い線の数です。

この線の数が1本のものは「モノラル」、2本あるものは「ステレオ」に対応しています。

Anker 3.5mm プレミアムオーディオケーブル (1.2m) AUXケーブル ヘッドホン、iPod、iPhone、iPad、ホームステレオ、カーステレオ他対応 (レッド)
Anker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

 

フォーンケーブル(シールド)

こちらは世界中の音響機器で一般的に使われているケーブルです。

特徴はminiケーブルに比べて、端子が一回り太いことです。

また、ノイズも入りにくいとされています。

私が持っているYAMAHAの電子ピアノもこの端子が付いています。

こちらの端子の場合は、ケーブルの他に、変換プラグも多く販売されているためminiプラグと併せて購入してもいいでしょう。

YAMAHA シールドケーブル GRC-300 BL 3m
ヤマハ(Yamaha)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
UGREEN ステレオミニプラグ(メス)⇒ステレオ標準プラグ(オス) 変換アダプタ 金メッキ 3.5mm ⇒ 6.35mm アンプヘッドホン変換 (2個)
UGREEN
¥999 (2025/05/09 12:46:59時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

 

 

 

ステップ5:ソフトウェアを準備する

次に録音するためのソフトが必要です。

これは正直あまり重要ではありません。

音質で重要になってくるのはソフトよりもハードになります。

市販の高価な録音ソフトを購入する必要はありません。

 

おそらく、オーディオインターフェイスを準備された方は、それに録音に使用できるソフトウェアが同梱されています。

パソコンを使って録音する場合も、無料または安価なアプリがたくさんあります。

個人的には「Audacity」というソフトを使っています。これは無料で録音を始め、録音されたファイルのノイズ除去や複数ファイルの同時再生(一人連弾)ができます。

気になる方は検索してみてください。

ただし説明書などは基本的には英語メインです。

 

またMacやiPhoneをお使いの場合、Apple製の「Garageband」というアプリでも、録音・編集することができます。個人的には使いにくいと感じたため使わなくなりましたが、改善も徐々に進んでおり今後に期待です。

 

単純な録音のみであれば、パソコンについているソフトで問題ありません。

例えばWindowsの場合は「ボイスレコーダー」もしくは「サウンドレコーダー」といったソフトが標準装備されています。

Macでは「QuickTimePlayer」を使って録音できます。

AndroidやiPhoneでもボイスレコーダー機能の無料アプリを使うことで録音が可能です。

 

 

ステップ6:実際に録音、再生する

オーディオインターフェイスを使って録音するときは、通常、インターフェイスを通して録音したものを聞くことができます。

ただし、出力がないレコーディングインターフェイスを使用している場合は例外です。
パソコンやスマホで録音した場合は、そのまま再生するだけです。必要に応じてヘッドフォン等を接続しましょう。

 

(ステップ7 改善点を見つける)

目的が【ピアノの練習】であれば、自分の演奏を客観的に聞いてみて、違和感を感じることがないか確かめましょう。

例えば次のようなことに注意して聞いてみてください。

 

  • テンポ:特に小指を使っている音のテンポが乱れていないか
  • 音の大きさ:意図していないのに、指や鍵盤の場所によって音の大きさにばらつきがないか
  • 音のつながり:鍵盤を離すタイミングが早すぎて、音がプツンプツン途切れていたり、遅すぎて音が重なっていないか

 

この3つは特に初心者の方ほど、出来ていないことが多いものです。

自分で大丈夫と思っていても、客観的に聞いてみると意外と自分の演奏の弱点に気付くことがあります。

もし何かしらの違和感を感じたら、それはピアノのスキルを更に向上するチャンスです。

練習→録音→再生を繰り返し、満足のできる演奏を目指しましょう。


記事をシェアする

カテゴリー カテゴリーなし, 初心者講座

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


最初のサイドバー

サイト内検索

おすすめ記事

・童謡民謡の無料楽譜一覧

・クラシックの無料楽譜一覧

・ジブリ10作品無料楽譜まとめ

・ディズニーまとめー全7曲21楽譜

・ボカロの無料楽譜一覧

Categories

  • カテゴリーなし (67)
  • 初心者講座 (34)
  • 商品等紹介 (10)
  • 最短で弾ける無料ピアノ講座 (5)
  • 未分類 (31)
  • 楽譜の読み方 (6)
  • 楽譜紹介 (421)
    • アニソン (29)
    • クラシック (62)
    • ジブリ (14)
    • ディズニー (14)
    • ボカロ (24)
    • 童謡・民謡 (193)

YouTube

ピアノ塾 YouTube ch

ピアノ塾 YouTube ch
楽譜の閲覧は概要欄リンクから  2025年3月から放映されているNHK「The Wakey Show」のエンディングテーマ、こっちのけんと作曲のWakeys『それもいいね』の無料ピアノ楽譜です。
※フルサイズではありませんのご注意ください。  ○楽譜の無料閲覧はこちら↓
https://pianojuku-gakuhu.info/forums/topic/4536/  ○他の難易度はこちら↓
https://pianojuku.info/free-sheet-soremoiine/  ○楽譜のダウンロード購入はこちら↓
https://kokomu.jp/sheet-music/94044  ◯原曲はこちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=_ulbtRkI304
次の動画を表示 登録する

Search

カテゴリ

Recent Posts

  • 【ドレミ付きあり無料楽譜】それもいいね 難易度別3楽譜
  • 【ドレミ付きあり無料楽譜】おすしのピクニック 難易度別3楽譜
  • 【今すぐ使える無料楽譜】クスシキ 全3楽譜
  • 【今すぐ使える無料楽譜】LOVE LOVE LOVE 難易度別全3楽譜
  • 【今すぐ使える無料楽譜】チェリー(スピッツ) 難易度別全3楽譜

Footer

サイト内の楽譜について

当サイト内で作成された「pianojuku.info」の記載があるパブリックドメインの楽譜やYouTubeチャンネル内の音楽は、引用元を記載、もしくはリンクの挿入等をしていただければ、商用利用を含めてご自由にお使いいただいて構いません。著作権保護期間中の楽曲の楽譜もJASRAC等への申請が行われていれば、同様に利用可能です。

利用いただいた場合は、報告いただけると紹介記事を書かせていただく場合があります。

詳しくはお問い合わせメールよりご連絡ください。

サイト内広告について

当サイトはサイト内広告による収入によってのみ維持・運営しております。有料商品の紹介を除き、基本的に有料コンテンツを含みませんが、時折広告によって画面が見づらかったり、広告が煩わしく感じることがあるかと思います。すみません。。

 

お問い合わせ

pianojukuinfo@gmail.com

  • 特定商取引法に関する表示
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • お問い合わせ
  • 運営元

Copyright © 2025 — ピアノ塾• All rights reserved.

MENU
  • ジブリ無料楽譜まとめ(全10作品20楽譜)
  • ディズニー無料楽譜まとめ(全7曲21楽譜)
  • 民謡・童謡の無料楽譜一覧
  • 楽譜紹介
    • 童謡・民謡
    • クラシック
    • ボカロ
    • ジブリ
    • ディズニー
    • アニソン
  • 初心者講座
  • 楽譜の読み方
  • 商品等紹介
  • 楽譜掲示板