• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

ピアノ塾

ピアノ初心者のための楽譜を無料で配信しています。童謡やクラシックを始め、ディズニーやジブリなど有名な楽曲が800楽譜以上掲載。ほとんどがドレミ付きの簡単なアレンジ楽譜があります。その他、ピアノの練習法や商品紹介も行っています。

  • 楽譜紹介
    • 童謡・民謡・合唱曲
    • ジブリ
    • ディズニー
    • クラシック
    • ボカロ
    • アニソン
  • 初心者講座
  • 楽譜の読み方
  • 商品等紹介
ホーム » ピアノを調律するまでの流れと注意点

ピアノを調律するまでの流れと注意点

更新日:2018年9月4日

記事をシェアする

先日の記事

あなたのピアノは調律できていますか?

で述べたように、数ヶ月ごとにピアノを調律していい状態を維持していくことで、ピアノの練習の質が上がるだけでなく、後世にまでいいピアノを残すことができます。

この記事を書いている今は、夏の終わり頃で、台風も過ぎ去り、少しずつですが涼しくなってきています。ちょうどこのような季節の移り変わりの時期に調律をしたいものです。

 

では、実際に調律をするときどうしたらいいのでしょうか?

また、何に注意したらいいのでしょうか?

 

 

 

目次

  • 自分では調律しない
  • アドバイスを受ける
  • 調律前の注意点
    • 資格
    • コスト
  • 調律の予約をしよう
  • 調律までにやること
    • ピアノの掃除
    • ピアノ周りのスペース確保
  • ピアノ調律師に聞いておくべきこと

自分では調律しない

先日の記事でも記載しましたが、ピアノの調律は未経験であるなら、ご自分でされることは絶対にやめてください。

調律用のツールはインターネット等で購入することができますが、素人が行うのは危険です。

ピアノは思っているより複雑で繊細です。

ピアノのパフォーマンスを上げ、寿命を伸ばすはずの調律が、素人がやると寿命を縮めてしまう可能性が大いにあります。

ピアノ自体とても高価なものですので、取り返しのつかないことにならないよう、後悔のない選択をしてください。

多少お金はかかりますが、私は専門の調律師にお願いすることをおすすめします。

ピアノ塾

 

 

 

アドバイスを受ける

良いピアノの調律師を探す一番の方法は、信頼のできる人に尋ねることです。

もちろんピアノに関わっている人達です。

具体的な例を上げると

  • ピアノ教師
  • ピアノ店(楽器店)
  • 地元の学校や大学
  • ピアノを所有する友人または隣人

インターネットで検索するのは、個人的には最後の手段にしたほうが良いかと思います。

後述する「資格を持っているか」や「コストが適正か」また、ほとんどの場合「家の中に入ってもらう」わけですから、全く知らない人を選ぶよりは誰かの知り合いのほうがいいでしょう。

 

インターネットで探す場合は一般社団法人ピアノ調律師協会さんのサイトから、資格を持った人を都道府県別に探すことができます。

ぜひそちらも活用されてみてください。

 

 

 

調律前の注意点

ピアノの調律師を探したら、具体的なことを決めるためにその方とコンタクトを取る必要があります。

後で後悔しないように、調律の日付や時間だけでなく以下のことを確認し、注意するようにしましょう。

 

資格

ピアノの資格には「ピアノ調律技能士」という国家資格があります。

これは1級から3級まであり、1級が最も難しい資格になっています。

習得するために、専門の学校を卒業していることや実務経験の有無が条件となっています。

 

ピアノを調律してもらう際に、その人のレベル・質を知るために、この「ピアノ調律技能士」の国家資格をもっているかどうかを確認しましょう。

もちろん1級の方のほうがレベルは高いでしょうが、3級の方でも素人とは比べ物にならないほどの知識をお持ちです。

 

レベルが信頼できるかを選ぶ基準として、この国家資格を持っているかどうかというのを、最低限の基準にしましょう。

 

 

 

コスト

インターネットで調律師を探してもらえば分かりますが、ピアノの調律では、一般的な価格はおよそ1万円です。

 

しかし、経験豊富で「ピアノ調律技能士1級」の資格をもっているような方にお願いする場合は、5万円ほど(もしくはそれ以上)まで上がる場合があります。

当然そのような方に見てもらえば、普通の調律師では発見できないような細かい点に気づいてもらえる可能性もあります。

調律するピアノの価値にもよりますが、一般的な価格のピアノの調律でしたら、私は1万円前後の価格で調律してもらえば十分かと思います。

 

また、十数年レベルで調律されていないピアノをお願いする場合も価格が上がります。

価格は一概には言えませんが、オーバーホールするレベルでの点検を行ってくれるため、一般的な調律よりも高くなって当然です。

 

自分の経歴も明かさなず、ピアノの状態も聞かないのに数万円の値段を伝えられたら、別の調律師の方を探したほうが無難でしょう。

 

最後に、調律の際に点検してもらうと交換が必要なパーツが見つかることがあります。

特に弦の交換にもなれば20万円以上はかかりますので、お財布と心の準備をしておきましょう。

もちろん、交換するかしないかはあなたの判断です。

数十万円かけてまで、パーツの交換はしなくていいと思ったら素直に断りましょう。

 

 

 

調律の予約をしよう

調律師とコンタクトを取り、資格・コストが問題なければ、その調律師さんに予約をしましょう。

お互いのスケジュールが合う日を確認しましょう。

調律師さんによっては県外まで出張してくれるケースもあります。

また、人気の調律師さんだと予約待ちになる場合がよくあります。

焦らずに気長にスケジュール調整をしてください。

 

 

 

調律までにやること

調律の日が決まったら、ただ待つだけではいけません。

調律されるまでにやっておくことが2つあります。

 

ピアノの掃除

これは当然のことですが、実際に調律を受けるピアノにホコリや垢がないように掃除しておきましょう。

このとき、極端に濡らした布で水拭きしたり、一般の掃除用洗剤を使って掃除することはやめてください。

ピアノの周りについているコーティングが剥がれたり、ピアノ内部の木にカビが発生する危険性があります。

同じく、気合を入れてエアーダスターなどでピアノの内部を吹き付けるのもやめてください。

よく分からないまま吹き付けると、繊細なピアノのパーツが破損する場合があります。

 

必ず乾いたウエス等で表面を掃除をするようにしてください。

ピアノを長く使い続けるために気をつける5つのこと

 

ピアノ周りのスペース確保

調律師さんが、道具を置いたり、分解したパーツを置けるようにピアノ周りのスペースをできるだけ空けるようにしてください。

スペースがないと調律に時間がかかり、最悪の場合、調律の値段を上げられることがあるかもしれません。

場合によっては照明もその対象になります。

スムーズに調律が終わるように、できるだけものをどかしておきましょう。

 

また、調律される直前には楽譜やカバー、メトロノーム等の備品も片付けておきましょう。

 

 

 

ピアノ調律師に聞いておくべきこと

実際に調律師さんが調律を終えたら、聞いておくべきことがあります。

それは調律の頻度です。

 

いい調律師さんはピアノだけを見るのではなく、ピアノが置かれた環境も見てくれます。

放っておいてもピアノが長持ちできる環境なのか、それともピアノが痛みやすい環境なのか。

湿度や温度の変化などを、その地域や置き場を見て判断してくれます。

 

また、調律の頻度はこれまでどのぐらい調律されてきたかによっても変わります。

もし中古で買ったり、誰かから譲ってもらった場合は正直にそのことを伝えてください。

 

 

調律が無事に終わり、きれいな音色がでるピアノで、質の高い練習をされることを期待しています。


記事をシェアする

カテゴリー カテゴリーなし

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


最初のサイドバー

サイト内検索

おすすめ記事

・童謡民謡の無料楽譜一覧

・クラシックの無料楽譜一覧

・ジブリ10作品無料楽譜まとめ

・ディズニーまとめー全7曲21楽譜

・ボカロの無料楽譜一覧

Categories

  • カテゴリーなし (67)
  • 初心者講座 (34)
  • 商品等紹介 (10)
  • 最短で弾ける無料ピアノ講座 (5)
  • 未分類 (31)
  • 楽譜の読み方 (6)
  • 楽譜紹介 (421)
    • アニソン (29)
    • クラシック (62)
    • ジブリ (14)
    • ディズニー (14)
    • ボカロ (24)
    • 童謡・民謡 (193)

YouTube

ピアノ塾 YouTube ch

ピアノ塾 YouTube ch
楽譜の閲覧は概要欄リンクから  2025年3月から放映されているNHK「The Wakey Show」のエンディングテーマ、こっちのけんと作曲のWakeys『それもいいね』の無料ピアノ楽譜です。
※フルサイズではありませんのご注意ください。  ○楽譜の無料閲覧はこちら↓
https://pianojuku-gakuhu.info/forums/topic/4536/  ○他の難易度はこちら↓
https://pianojuku.info/free-sheet-soremoiine/  ○楽譜のダウンロード購入はこちら↓
https://kokomu.jp/sheet-music/94044  ◯原曲はこちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=_ulbtRkI304
次の動画を表示 登録する

Search

カテゴリ

Recent Posts

  • 【ドレミ付きあり無料楽譜】それもいいね 難易度別3楽譜
  • 【ドレミ付きあり無料楽譜】おすしのピクニック 難易度別3楽譜
  • 【今すぐ使える無料楽譜】クスシキ 全3楽譜
  • 【今すぐ使える無料楽譜】LOVE LOVE LOVE 難易度別全3楽譜
  • 【今すぐ使える無料楽譜】チェリー(スピッツ) 難易度別全3楽譜

Footer

サイト内の楽譜について

当サイト内で作成された「pianojuku.info」の記載があるパブリックドメインの楽譜やYouTubeチャンネル内の音楽は、引用元を記載、もしくはリンクの挿入等をしていただければ、商用利用を含めてご自由にお使いいただいて構いません。著作権保護期間中の楽曲の楽譜もJASRAC等への申請が行われていれば、同様に利用可能です。

利用いただいた場合は、報告いただけると紹介記事を書かせていただく場合があります。

詳しくはお問い合わせメールよりご連絡ください。

サイト内広告について

当サイトはサイト内広告による収入によってのみ維持・運営しております。有料商品の紹介を除き、基本的に有料コンテンツを含みませんが、時折広告によって画面が見づらかったり、広告が煩わしく感じることがあるかと思います。すみません。。

 

お問い合わせ

pianojukuinfo@gmail.com

  • 特定商取引法に関する表示
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • お問い合わせ
  • 運営元

Copyright © 2025 — ピアノ塾• All rights reserved.

MENU
  • ジブリ無料楽譜まとめ(全10作品20楽譜)
  • ディズニー無料楽譜まとめ(全7曲21楽譜)
  • 民謡・童謡の無料楽譜一覧
  • 楽譜紹介
    • 童謡・民謡
    • クラシック
    • ボカロ
    • ジブリ
    • ディズニー
    • アニソン
  • 初心者講座
  • 楽譜の読み方
  • 商品等紹介
  • 楽譜掲示板